映画のfacebookページへ マザーバードのページトップへ 映画のX(旧ツイッター)トップ 「普通に死ぬ~いのちの自立~」トップページ お問合せ コンテンツ販売 パブリシティ 皆様の声 プレス素材広場 上映会の手引き 全国での上映日程 予告編 スタッフ紹介 登場人物紹介 作品紹介 「普通に死ぬ~いのちの自立~」トップページ








皆さまからお寄せいただいたお声をご紹介します

少しずつアップしてゆきます


ご署名付のご感想や、全国各地で開催された上映会の主催者から寄せられたご鑑賞者のご感想です


をクリック
2020年2月25日・27日 東京都杉並区高円寺試写会感想 1
2020年2月25日・27日 東京都杉並区高円寺試写会感想 2
2020年7月15日 神奈川県川崎市 アンケート
2020年9月6日 あいち国際女性映画祭 感想
2020年10月25日 西宮上映会 アンケート
2021年3月14日 新潟県上越市 感想
2021年3月14日 静岡県富士市 広見地区 感想
2021年4月11日 静岡県藤枝市 アンケート
2021年11月7日 静岡県島田市 アンケート
2022年7月9日 横浜市西区 チームにしまる アンケート
2020年7月22日~28日 大分県 別府劇場公開
大分県医療的ケア児者の親子サークル ここから アンケート
2022年11月25日 大分県別府大学 学内上映
大分県医療的ケア児者の親子サークル ここから
アンケート
2023年3月5日 山形県寒河江市 上映会 感想
2023年10月3日 奈良県肢体不自由児者父母の会連合会 感想集
2023年12月8日 京都府京都市 上映会 感想
2024年6月14~15日 静岡県富士市 上映会 2作感想





2020年2月25日・27日 東京都杉並区高円寺 Grain〔グレイン)での
関係者特別試写会にて、お出かけくださった
共に生きる会 代表 はまのみゆきさんのご感想

共に生きる会 (千葉県千葉市)

『普通に死ぬ』~いのちつなげて~特別試写会に参加しました(2020年2月27日)。
この映画は、共に生きる会が開いた2017年の上映会「普通に生きる」の続編です。地域の方々から大きな反響がありました。続編ができた時にはぜひまた上映会を開いてほしい、という要望をたくさんいただきました。みなさんが待っていた続編、一足お先に拝見しました??
私のように重症心身障害児を持つ親御さんはこの緑区にはたくさんいらっしゃると思います。県立のリハビリセンターや子ども病院という大きな医療機関があるからです。それでもこの地域で「普通に生きる」ことは難しい。ましてや「普通に死ぬ」ことなどできるのだろうか?そもそも「普通」って??2年前の上映会が「共に生きる会」のスタートでもありました。この2年、地域で「普通に生きる」ことを考えながら歩んできました。「普通に死ぬ」など考える余地はありませんでした。でも、生きることの延長線上にある死ぬということ。これを考えずに「生きる」ことはあり得ないのだと、強く考えさせられる映画でした。映画では、親も子も年齢を重ねてゆく中で、生まれ育った地域で普通に生きて死んでゆくことの厳しさが描かれています。それでも最後に「希望」の光が心に残るのはなぜなのだろうか…みなさんにもぜひ観ていただきたい作品だと思いました。共に生きる会でも地域で上映会ができるよう努めていきたいと思います。

************************************************

昨夜、高円寺で開かれた特別試写会。「普通に死ぬ」~いのちつなげて~に参加しました。行ってよかった。この映画にまた背中を押された思いです。自分の生まれ育った地域で、自分も娘も死んでいく。という決意というか、それが当たり前「普通」であることが確認できました。私のお葬式には、娘に喪主を務めてもらおう。もう決して「娘の死を見届けてから死にたい」とは絶対に思わないでしょう。映画、観れてよかったです。この映画を作ってくださった貞末麻哉子プロデューサーに感謝します。

共に生きる会 代表 はまのみゆき




2020年2月25日・27日 東京都杉並区高円寺 Grain〔グレイン)での関係者特別試写会にて、お出かけくださった
ウィメンズ・プロジェクトのみなさんが寄せてくださったご感想


後日メールでお送りいただいたご感想 


●  私にとって「普通に死ぬ」は前作「普通に生きる」よりも、さらに現実の厳しさと課題を突き付けられる作品でした。
 「普通に死ぬ」ということは健常者にとっても難しく、そしてそれができる人はとても幸運なことだと思っています。
 天災や事故、暴力によってある日突然奪われる命。病気によって家族を残す悲しみのなか消える命。貧困や絶望の中で失われる命。そして自ら絶つ命。
 普通に死ぬ。
 現代ではそれ自体が決して容易くないように思えるなかで、さらに重症心身障害者というハンディキャップを背負っている人々。いったいどんな映画になるのだろう、そんなことを考えながら、私は試写会へと向かいました。
 スクリーンの中には、歳を重ねた当事者、家族や介護者がいました。
 普通であれば、子どもより先に親が亡くなるのは当たり前であり幸せなこと。だけどそのことを幸せと感じられない親の思い。
 こんな普通の幸せさえ守ることができないこの社会。
 また、様々な立場の方に立った視点は、この問題の奥深さ、社会の在り方を私に再度問いかけてきました。
 所長の発言にもあった、今のシステムの中で、今の体制のなかでできることと、できないこと。
 やりたい、やってあげたい、やらなければいけない、だけど気持ちだけでは共倒れしてしまう。個人の気持ちだけでは次が続かない。
 育雄さんが夜間だけ病院に入る様子が描かれていました。
 通所施設で見せた笑顔とはかけ離れた怯えた顔。
 そして打たれた注射。自宅生活と通所施設では必要でなかった措置。
 しかし、夜間の人手が足りない病棟で、他にも多くの患者を見て安全を確保しなければいけない状況で、現状で取れる選択は他にあったのだろうか。
 全ての人が普通に生きてゆけるようになるためには、人もお金も必要であり、それらをどのように調達すればいいのか。
 果たして、今の日本でそれが可能なんだろうか。
 そんな重い気分でしたが、後半の李国本さんの強く明るい様子に、少し救われました。
 「資産を持つとそれを守ろうとするから、資産を持たない」という言葉がとても印象に残っています。
 いつ動けなくなるか分からないこの身体。それでも不安にならない社会を作るには。
 彼らが笑って過ごせる社会であれば、そしてその親たちが安心して死ねる社会であれば、私たちも希望が持てるのでは、と思いました。
 少なくとも「働けない人は役に立たない」という思いが蔓延しない社会であってほしい。
 そんな社会を作るために、私はいったい何ができるんだろう。
 そんなことを考えながら帰路につきました。
 最後になりますが、途中に少し出てきた猫がとても可愛かったです。
 真剣に見入る中でちょっとした息抜きになり、微笑みがこぼれホッとしました。
 あの猫をもう少し見たかったなーと思いました。


● 前作「普通に生きる」が世に対する問題提起だとしたら、その続編であり新作の「普通に死ぬ」は、死を見つめ追うことで、この世に暮らす私たち全ての「生」を照らし出した強烈なカウンターパンチだと思う。
 福祉、医療、少子高齢化、社会制度、資本主義…現代社会が抱えている問題を、障害児の暮らしを通して見事に私たちの目の前に並べてみせた。
 登場するそれぞれの人たちは、それぞれの立場から包み隠さぬ言葉で語る。
 どの立場で観るかによって感想は分かれるところであるかもしれない。私自身は看護師なので、ケアしたい人への本当に必要なケアができないことのジレンマと制度とのはざまで翻弄されていく部分がとても痛かった。
 それと同時に、施設の運営やスタッフの安全確保の立場から意見していた所長の言うことも大事なことなのが理解できて辛い。このどちらの話も引き出しておさめていることにこの映画の素晴らしさがあると思う。その視点は、「でら~と」と「グループホーム」と「病院」の描写にもある。
 所長や病院が決して「良くない」人たちなのではなく、それぞれの立場で踏ん張る人たちなだけで、それもまたこの国の現実なのだ。
 この映画は障害児とその家族を追ったドキュメンタリーではあるが、そこから見えてくるものはリアルな私たちの生活である。
 懸命に毎日を生きる人々の営みを、長い時間をかけて信頼関係を築きあげて創られた「普通に死ぬ」。そこに障害者も健常者もない。
 障害者がその人の人生を尊厳を持って生き、死ぬことのできる社会は、きっと全ての人の人生も輝かせる社会だ。
 西宮市の取り組みに希望の光を見つつ、ぜひその歩みを貞末プロデューサーの世界観で観せていただけたら嬉しい。


● 普通に死ぬ
 先ず、この映画のタイトルに衝撃を受けた。タイトルだけで。十分に考えさせられる映画。
 観終わった今、フツフツと湧いてくるのはこれは「愛」溢れた映画だった。
 愛があるゆえに一人一人が強い。
 西宮市青葉園の清水さんの言葉「心が震えた」という言葉が印象的。それを話すときの清水さんもその言葉に震えているようで、純粋な愛を感じた。現実はもっと厳しく、疲弊する事が多いのだろうが観終わった後爽やかな風を感じされる「かわいそう」ではないと感じさせる映画だった。
 翻って私はまだまだ凡人だという現実を突きつけられた気がした。まだ私には何かできるでしょう?って背中を押してくれる映画だった。
 「共に生きる、マイノリティが住みやすい社会は誰にとっても住みやすい」
 そんな言葉をモットーにしている人の元で仕事をしているはずなのに、全くわかっていない。まだ自己愛の方が強いと痛感した。



● 「普通に死ぬ」感想
 先日は試写会をありがとうございました。
 大変心揺さぶられ、それを言葉にするのには時間が必要な映画でした。
 〈いくおさんの笑顔〉
 病院で、体を仰け反らして抵抗する姿。言葉で反論できない分、一生懸命抵抗しているのだろうな、と感じました。病院内でただ車椅子に座らされている姿は、でら~とにいた時ののびのびしていた表情とは打って変わり、どんどん精気が失われていく様は胸が詰まりました。病院のスタッフが、まるで親切な対応かのように、事務的に薬剤を投入している様子も驚きでした。
 表現できないことは感じていないことではない、実際、同じように感情があり、それを表現できないことはどんなに辛いだろうと思いました。
 お母様が癌で亡くなられたこと。現実は本当に過酷です。お母様がカメラを見ないで、ぼつぽつとこれでよかったんだ、二人で離れることが、と語られる場面がとても印象的でした。そして、病院に面会され、曲がっている手を男の手、と言いながら、なでられる姿、それが親子の最後になってしまう、今、思い出しても涙が出ます。
 そして、家に引き取られてからの笑顔を取り戻していく様子。
 いくおさんの過酷な運命を周りの人たちが支え、いくおさんが「普通の」生活を取り戻していく中で見せた、柔らかい表情が印象に残っています。人の善意、思いやりの深さを知り、希望が持てました。
 〈西宮の清水さん〉
 前半の厳しい現実の前で打ちのめされる思いをした後に、希望であり説得力がありました。その中で西宮で一人暮らしをされている脳性麻痺?の方のお話がありましたが、本当に衝撃を受けました。また、誰か数人の善意で支えられているのではなく、支援システムが構築されていること、そこが特にすごいと思いました。
 清水さんが、「彼女は、親を看取り、葬式の喪主を務め、自分のうちで住んでいる、それって普通のことでしょ」という所がこの映画で一番心に残った一言でした。
 〈最後に〉
 自己責任論が渦巻く風潮の中で、家族に障害者がいない方々が、家族と一緒に支えている姿に大変感動しました。
 そして、このように普通の姿を撮れるのは、貞末さんが長年にわたって、心を掛け、共に悩み、考えて、深い信頼関係を築かれたからこそのことなのだろう、と大変僭越ながら思いました。
 本当に考えさせられる映画で、多くの方に見て頂きたいと思います。



● 私は「普通に死ぬ」の中で「きょうだいのものがたり」が一番印象に残りました。
 きょうだいは、たぶん親よりも長く、共に生きていくひとです。
 前作「普通に生きる」の最後の方で、助けを借りながらも自立して生きることをはじめた、重度障害を持つ2人の「きょうだい」。その妹のほうの「美和さん」が「普通に死ぬ」の冒頭で亡くなられたことを知り、頭ががーんとして、涙が出てきました。一緒に自立して暮らしていたお兄さんの深い悲しみ。重度障害を持っていても(持ってるからこそ、かもしれないけれど)、これからも長く一緒に生きていくはずだった「きょうだい」を失った悲しみは深いのだと。その悲しみが伝わって、思わず手を合わせました。
 育雄さんのお兄さん、茉里子さんのお姉さんも、強く印象に残りました。
 育雄さんのお母さんが亡くなられたとき、育雄さんはこれからどうなるのか…と、心配でした。2人のお兄さん、特に下のお兄さんがお母さんと育雄さんを支え続けていることは強く印象に残っていましたが、葬儀で、あまり表に出てこなかった上のお兄さんが育雄さんの手をぎゅっと握るところは、胸にずしんと来ました。きっと3人で乗り越えていける、そう思いました。
 
茉里子さんのお姉さん、侑香里さんが、お母さん亡きあと、今までのことを話す場面も強く印象に残っています。妹を支え、母を支えて頑張ってきたこと、残されたお父さんもそれをわかっていたこと。母亡き後の茉里子さんの生活をどうしていけばいいのか、その葛藤を乗り越えながら、茉里子さんにとってより良い生活の場を選択していく侑香里さんがどんどん頼もしくなっていく。最後に、体験を講演で話すまでになっていく侑香里さんのお話を、一度生でお聞きしたいと思いました。
 
「きょうだい」の話に心惹かれたのは、一昨年の12月にWPで「ぼくは写真で世界とつながる」の上映会を催したことと関係があると思っています。あのとき、WPのメンバーの中で一番人気だったのが、祐二くんのお兄さん宏平さんでした。障害を持つ弟と自然に(ある意味手加減せず!)ふれあっているようで、様々な葛藤も乗り越えてきたこと。その宏平さんの有りようが、「普通に死ぬ」の「きょうだい」の皆さんとだぶって見えました。重度の障害をもつ人を支える「きょうだい」が、これからの福祉のあり方に大きな役割を果たしていくのではないかと、強く思いました。 もちろん「でら~と」の皆さん、李国本さん、清水さんにも深く感銘を受けました。また、中川圭永子さんの語りが映画にぴったりで、とても良いキャスティングだったと思いました。
 この作品を世に出していただくことに、深く感謝申し上げます





2020年7月15日 神奈川県川崎市 多摩市民館大会議室での研修会(非公開内部上映会)にて、主催のロンド(NPO法人 療育ネットワーク川崎)さんが、参加者の皆さまから集めたアンケートのご感想の部分を送ってくださいました。

代表の谷 みどりさんから後日いただいたご推薦文はこちらにご紹介させていただきます。


みなさまからの映画に対するご感想(アンケートの回答より)

● 私が以前の職場であった保護者の多くの方が、"この子より長く生きられない" と言われていた。学齢期の子どもの保護者の方は、先の事まで考えられないかもしれないし(映画の中にもあったが)子どもをのこしては死ねないという真剣な気持ちであったと思う。そういう話があった時、私は何もこたえられなかった。どんな障がいであっても、普通に生き、普通に死ぬということを追求し、そういう状況を切り開いてきた方達のすごさを見せていただいた。なかなか先がみえない困難な状況の中でも皆さん真剣に論議される表情も明るく、すごいと思った。監督も言われていたが、いくつかのケース(家族の方)を撮られていたので、私の頭では少し混乱しそうになった。3部くらいになりそうな映画ではと思った。とても深い内容だった。とても重いテーマなのに、皆さん明るくて見ていて少しほっとできた。

● 障害者もその家族も「地域で普通に生きる」「普通に死ぬ」ということは当然の事と思います。しかし、現実は厳しい問題の連続です。その一例としての茉里子さんのお母様、お姉様、その支援者達の考え方、行動、実行力に感動しました。この映画を多くの方に観ていただき現実を知って、1人1人が障害者に対しての理解を深め、社会の支援を厚くしていけたらと思います。制作者の描き方は事実を正面から淡々としています。訴えてくる力を強く感じます。

● 家族や仲間が一緒に生きていく為につながっている事がむずかしい?ご本人にとって映画の中から伝わってきたのは、仲間、皆と一緒にいたいという思い!今、現在過ごしている時間(共にいる場所)を大切にできるようにする事なのか?私自身もそうしたいと思っている。

● 普通に死ぬ、生きる。障害がある、なしに関わらず、親にも親の人生がある。障害児・者の親ではなく。○○がマーチにお世話になった時を思い出しました。みんな(ロンド)の思い、○○の思い、親の思い。みんなの思いで生活しています。本人の意志が反映されている場所で過ごせていることに感謝します。映画をみて改めてそう感じました。

● マーチとは違った支援のすがたをしる事ができて考える事がありました。

● 皆さんの笑顔、支えている方々の思いが伝わっているのでしょう。育雄さんの母との離れ、病院での生活から生活介護に戻る。表情の違いに支えている人々の影響を強く感じました。微力ながらお役に立てればと思いました。各地で支えている方々のパワーを心強く、参考になりました。もっと感想もあるのですが、次の仕事もあるので・・・。

● 親の思い。その気持ちを心に秘め、前に進む関係者の方たちのパワーのすごさ。当事者の気持ちにちゃんとむきあっている介助者たちに心がふるえました。口にするのはかんたんだけれど、じっこうするのはとても大変です。この映画を観てとてもよかったです。2時間はあっという間でした。

● 親が自分の人生を生きること、難しさとせつなさがしみました。当事者の方々の笑顔がまぶしかった。地域にあのような笑顔があふれたらとせつなくなります。

● 親が病気になったり、亡くなってから障がいのある子の将来を考えるのでは遅いんだと思いました。親が元気なうちに、本人が普通に幸せに暮らせる場所を確保できれば一番良いと思いました。ただ、入所だと日常生活を幸せに過ごす(うるおいのある生活)のは難しいと思うので、地域で暮らせるのがやっぱり幸せだと思います。いくおさんの笑顔を見ても、本人が本人らしく幸せに暮らせるように、本人にどうしたいかを聞くのも大切だと思いました。医療的ケアのあるお子さんも増えてきているので、3号研修も大切だと思いました。1人1人違うので、1人1人を大切にしたいと思いました。

● とても感動しました。家族が病気になり、離れ離れになり、親も子どももとても辛い気持ちが映画の中から伝わってきました。安心する場所で暮らす事はとても大切な事だと実感し、身に染みる思いの映画でした。利用者さんの笑顔がとてもすてきでした。

● 感動しました。病気や障害があっても地域で支えることの大切さを感じました。

● 障害を持つ親として、入所、グループホームの入所苦労、入所後の一日の過ごし方、親なき後の過ごし方、医療ケアの必要な障害の人々、皆各々に苦労はあるが、一日一日希望をもって過ごすのが一番と思います。他の施設の様子も分かりました。一般の人にも理解してもらう様知らせればと思います。

● 普通に生き、普通に死すのはむずかしいなと思う。

● 貞末さんにお会いしたのは2回目でした。貞末さんが作ってくれて映像に残してくれて、又親ごさん達の思いを伝えてくれる事により、自分自身のこれからの生き方を考えるチャンスにしてくれた事に感謝です。

● 障害の方を支える人として、日々のことに流されていたが、視点が広がった思いです。

● 親も子供も病気になったときのことを考えると大変なことだと思った。各事業所もいろんなことを考えて仕事していることに感動した。

● 利用者の人生、その利用者に携わる人の頑張り、どのように援助してきたのか勉強になりました。ありがとうございました。

● 普通に生きる→老いる→死ぬ には、本人家族が色々な分野関係者を含めたチーム作りが大切なんだと思った。障害者を持つ親として身に詰まされる内容で、参考にしたい。伊丹市・西宮市の施設の考え、すばらしかったです。

● 「どんなに重い障害を持っていても、本人もその家族も普通に生きてゆける社会をめざす」ロンドと共通の理念ですね。"普通に死ぬ"とのタイトルで驚きましたが、"普通に生き、普通に死ぬ"が納得できました。ありがとうございます。

● 胸がいっぱいになりました。生・死・命、考えることがたくさんすぎて消化しきれませんが、これから考え続けていきたいです。映画にかかわった方々すべてに尊敬の念をいだきました。ありがとうございました。

● 前にみた時と同じく、「普通」ってムズかしいんだと感じました。あたり前ですが、親が先にいくこともあるし、当事者の人が先にいってしまい、障がいだけじゃなく、病気でなくなる事もあるのだとあらためて知りました。ホームでの業務もしているので、自分でかかわっている人たちとも重ねてしまったし、いつかは皆も通る道なんだと痛感し、少しでも後悔しないように1日1日大切にしてほしいという事を介護を通してつたえていけたらなと感じました。

● 今回の普通に死ぬというドキュメンタリー映画を観て一番印象に残ったのは育雄さんがでら~とで休まず通所している所に一番印象に残りました。重い障害を患っているのに毎日でら~とに通所できたのは家族の支援・医療関係者の支援のお陰だと思います。

● とても良い映画でした。このメンバーさん達だけでなく、自分の家族の今後についてしっかり考えていかないとと思いました。

● 支援者の方々には圧倒されました。言葉がありません。

● あらためて沢山の事を考えさせられました。たくさんの人々に支えられて生き生きと生活されている姿がステキでした。

● 普通に死ぬことがどんなに幸せなことか、自分一人では生きていけない方が地域の中であたりまえの生活(人生)を送る事がこんなに大変なことだとは思いませんでした。この仕事に関わらなければこの現状を私は知らずにすごしたと思います。自分に何ができるのか考える時間でした。

● 常にサポートをする、支援するのではなく、共に育て上げていく、という言葉が心に突きささりました。周りにこんな風な熱意を持った人達に囲まれた人生を歩めると幸せだなぁー。少しでも近づいていきたいです。子供も親も、最後を迎える日がいつ来てもおかしくない時にきていて、明日でも後悔の残らない今日を送りたいと思います。

● 親が亡き後もその子供達のために地域で生きることにエネルギーをそそいで行ける人達と出会っている事をとてもうらやましく思いました。社会福祉協議会やタクシー会社などまさに地域をまき込んでの活動にすごさを感じました。

● 親が亡き後もその子供達のために地域で生きることにエネルギーをそそいで行ける人達と出会っている事をとてもうらやましく思いました。社会福祉協議会やタクシー会社などまさに地域をまき込んでの活動にすごさを感じました。

● 医療的ケア、回りの方の認識の違い、むずかしい。自立とは何か?生きるとは?最後、すてきな笑顔がみれて良かった。

● 観られて良かった。この映画を作る過程は本当に大変だったと思います。目の前の問題から目を背けない強い気持ちを感じました。重心の子を持つ親として、ロンドの職員として、考えさせられることがたくさんありました。ケアとは何か、支援とは何か、生きるとは何か、私達の仕事は何か、何ができるのか、たくさんの問いが頭に次々と浮かびました。

● 考える事が必要な事、親ができる事にはげんかいがあるので、皆の手が必要。人生のあたりまえの事が出来る様にと、とても考えさせられる映画でしたが、ハンディを持っている親としては必要だと思います。

● 感動して、涙、なみだ、泪でした。自分自身の身と重ねて、もし親なき後のことを考えたら本当に死ぬに死ねないと思います。考えていないで実行にうつす行動力に感動しました。受けてからー皆の協力で現実になったのだと思いました。

● とてもよかった。別の世界をみせてもらった。グループホームの重要さと新たな進化が期待される。

● 重症心身障害児者の在宅を支えるのは大変だということはよく伝わったがその方達の周囲含めての人々が?死?にどのように対面していくのかはわからないままだった。スタッフさんの努力はすごいと思うけれど「自宅でみる」という気持ちは理解できない。

● 支援が支援をつなぎ人をつなぎ、重心の方が地域で暮らす生活をつくっていくのがみえました。自分もケアのある子の親で人ごとではありません。兵庫県のしぇあーどの取り組みが良いと思いました。早速調べてみます。とても良い映画でした。ありがとうございました。

● 何年か前の総会でロンドの事業が毎年の様に拡大し、決算が赤字になるかも知れない と伝えられた時に「何でそんなに急いで拡大するのだろう?」「箱を作って介助員が集まらなかったら本末転倒では無いのか?」 と疑念を持ちました。
その答えが正しく今回の映画でした。ロンドの設立から私が疑問を持つ迄の年数も映画に近く 谷さん初め設立に関わられた方々の思いを強く実感しました。
 何人かの障害の方の死を経験し 映画内で「子供より1日永く生きていたいと考えていた」と言うご両親の気持ちが正に私の思いでも有りました。でも思い上がった失礼な考えであることを思い知らされました。視聴機会を頂いて感謝します

● ロンドがやりたいことはこれかな?と思いました。

● 後でメールします

● 今関わっている利用者さん、そのご家族も同じような思いなのかと思った。ホームでのこれからを見えたような気がしました

● 当事者の親としての視点で視て「普通に死ぬ」ことができるのか?というのは当事者ではなく家族など介護者なのだと思いました。ガンなど長期療養に対して介護できなくなった際の「ミドルステイ」の訴えを川崎市育成会手をむすぶ親の会では毎年言い続けています。昨年、あゆ工房の人?多摩支部の会員さんで夫が認知症となり障害のある子供さんを殺害したという事件も起こっています。

● 普通という事が"普通”と言われると「"普通"って何?」と思うけど、"普通"の中にいるからなのかな。まちがいでもないと思うけど、わからなくなったかんじもあるようなないような、わるいことじゃないと思うけど・・(ループ)

● 育雄さんの表情を見て、自分の意志通りに過ごせる充実感が感じられ良かったです。

● 見た目が全くわからない心臓病児の母です。重心のくくりに入っていますが、理解されることがありません。今回、この映画を拝見し、「当事者」だけではなく「きょうだい」のことがしっかり描かれていてありがたかったです。「きょうだい」である息子は、妹を受け入れきれず、精神を病んでしまいましたが、今は就労し、独立して、2年経ちました。当事者の娘も特例子会社に就労し、現在コロナのためにリモート勤務が続いています。娘を就労支援センターにつないだのは息子です。「きょうだい会」の方達の話も時々ご本人達から聞いています。

● ・ 様々な家族の形があり、それぞれの人生があることをあらためて知りました。そして、人はいずれどんな人にも"死"は訪れることも忘れてはいけないと思いました。
・ "自立"のタイミングも人それぞれあっていいのだと思いました。今、生活介護で働いていますが、メンバーさんたちがどんな思いでいるのか、困難に直面した時どのように乗り越えていくのか、私にできることはあるのだろか等々、考えながら活動していきたいと思いました。
・ 2時間という時間はあっという間に思えました。タイトルについても映画を観てスーッと入ってきました。(初めはちょっと驚きましたが・・)
・ この映画はメンバーさんとも一緒に見たいと思いました。以前「普通に生きる」もメンバーさんと一緒に見ましたが、彼らの真剣なまなざしは今でも忘れられません。メンバーさんも日々様々なことを感じて思いながら生きています。自分のことだけではなく、家族や友人のことを思っていると感じることは数々あります。そんなメンバーさんもこれから様々なことに直面すると思いますが、メンバーさんの思いや希望が少しでも実現できるといいなと思いました。 

● 映画は自分が過ごしてきた時間と重なって観てしまいました。
先に子どもを見送ってからと思っていたのは間違いだったという娘さんを亡くした
御両親のお話が印象的です。
病気で倒れるかもしれないのは、自分にも起こり得る事ですし、そのための
道筋を考えるのは皆同じだと思います。そして親だけではなく支援者の方々の
思いや、兄弟姉妹の思いが詰まっていた映画でした。
一人の為に意見が分かれる場面がありましたが、本人にとっての何が大事なのかを
考える事が大切だと改めて感じました。
2時間長いかなと監督さんがおっしゃっていましたが、たくさんの人に観て欲しいと思いました。




メールでいただいたご感想 

●  
私には小学校3年生の重身の息子がいます。
 
この映画には、私が不安に思っていることのリアルが全て詰め込まれていました。
先輩方が命をもって、見せて下さった映画だと感じました。
 
監督の映画鑑賞後の "ガンに倒れた宮子さんの命の全てを見せて下さった" という言葉に改めて、この映画を撮って下さった監督、出演し沢山のことを教えて下さった笑顔が素敵な皆さんに感謝申し上げます。
普通に死ぬ… 重い障害を持った子を産んだ時から先に死ねない…という想いはどこかあります。要するに普通に死ねない…という不安ですね。
 
亡くなった美和さんのご両親が仰っていた言葉がすごく印象的でした。
 
"子の死の翌日に死にたい"と思っていた、そのような会話をご夫婦間でされていたけど、その事を後悔なさっているお言葉と涙の表情。
 
実際にお子さんを亡くされて、自分たちが亡き後も生きてほしい、と思うようになられたのは、安心してお子さんを任せられ、お子さんらしく過ごせる場所が出来たからのお言葉であるのかな、と感じました。
 
一方、育雄さんの過ごされていた病院を目の当たりにして、絶句しました…。一般病棟とのことでしたから、治療する方々が入院する場所と理解は出来ますが、育雄さんの悲しい表情と訴えを押さえつけるかのような扱いに心が本当に痛かったです。
 
もし、自分の息子が施設入所することになったら、こんなふうに自分亡き後一生暮らすのか…? 坂口さん達が必死で施設を拒む理由がわかったような気がします。
 
また、きょうだいである、茉里子さんの姉・侑香里さんの頑張りにも涙が出ました。うちにもきょうだい(姉)がいます。今まで自分の感情を出せなかった、出し方が分からない、との言葉、すごく刺さりました…。きょうだい児の会の公演を聞きに行ったことがあります。娘には既にきょうだいの会のことを話しています。いつか頼りにさせてもらう日が来るかもしれません。
 
施設を拒み、主に個人の力になってしまってもサポートしたい坂口さんらと、スタッフを心配して施設入所も止む無しと主張する所長さん。坂口さんらの熱い思いにはただただ本当に頭が下がるのですが、所長さん側の主張も分からなくはないと思いました…。親としても、個人のパワーに頼ることはその方の不測の事態にはまた困ることになりますし、誰かの無理の上に支援は成り立たないと思います。
 
ただ、坂口さん始め、伊丹や西宮の事業所に出演されていた多くの先駆者の方々は見切り発車でも受け入れてみて、試行錯誤されて乗り越えてらっしゃり、慎重なだけでも進歩はしないのだな、とすごく勉強になりました。
 高校卒業後の行き場がないと言われている息子世代、、、危機感は感じています。映画を再度見て、詳細一つ一つをメモしたい位です。
 
この映画をヘルパーや医療従事者の方々にはもちろん、学校の先生方にも見て頂きたいです。支援校だけではなく、普通校の先生方にも。
 そして、当事者家族。
 ただ、お子さんが小さい場合は、もしかしたら辛いかもしれません。
 あくまでも私の感覚ですが、息子がまだ3、4歳の頃だったら、塞いでしまったかもしれません。次から次へと病気や障害が発覚し、必死で目の前のことに対処している時期には、遠い将来の漠然とした不安までリアルにのしかかると目の前のことが乗り越えられなくなるかもしれない、と思いました。しっかり我が子の障害や病気を受け入れた時期ならば、きっと周りに仲間もいるでしょうし、次のステージの準備として役に立つと思います。
 最後に、
 皆さんの笑顔が本当に素敵で、お一人お一人が輝いていらっしゃり、自分亡き後、私の子供達も皆さんのようであって欲しいな、と希望が持てました。
 また、介護職としても、ご家族が"普通に死ぬ"ことが出来る仕事をしたいと思います。






2020年9月6日 あいち国際女性映画祭 感想


●○ふじ病院の注入で体がかたく緊張がつよい→ナースの介助で力が抜けない支え方で、  さらにトリクロを・・・のくだりは切なくてささりました。

○生活介護事業所のスタッフをしていたり20年以上前に自立生活運動にかかわっていたのと自分の子が重複しょうがいがあるのですが、支援する側として現場に入った時代が長く親の会や親の考え・思いにふれた時、自分がおや?(親?って自覚のゆらぎとギモン、支点のちがい)という心の中のザワつきがあり、意思決定支援があまりにもうすく、本人の思いとか何とかいってもホントにどう思ってるかみているのか?きいているのか?と思うことが、この映画の中でもたくさんありました。

○意志(欲望)形成支援のとりくみ、権利擁護のとりくみがなかなかちまたで育っているとは思えない中、知的A度で肢体2九の息子が高等部2年で“進路”の話がせまっています。どう生きるか・・・は本人のくらしだけども、担任も福祉サービスもいいかげん・・・親がうごけ。で、“ソーシャルディスタンス”を(オヤコのきょり。高校生とハハ)保つべくたたかっててものちのち前例になるのかな?と思いを新たにしました(笑)。

○ 何度もかみしめてみたい映画だと思いました。

●○成人式にメイクするシーンが感動的でした。
重度障害、肢体不自由な女性に着物を着付ける活動を、視覚障害の友人が取り組んでいます。彼女の姿と映画が重複したシーンでした。

○ お葬式のシーンは衝撃的でした。監督の思いが伝わり、トークショーを聴講できて良かったです。

○ 会場で、辰巳さんを紹介されたとき拍手のタイミングを逃しました。立たれたとき少しお話しを止めていただけたら良かったと思います。

● ○人とのふれあいの中で作品が生まれる。
理念の大切さを知った。

● ○障害者施設の職員です。今日の映画は今の現在の法人の状況です。
障害があっても普通に生きる社会であって欲しいです。

● ○障がいを持つ方が、地域や社会との関わりを持ちながら、あたり前に普通に生きて普通に死ぬことができる社会をもっともっと作るために(広げるために)、この映画を見て私も何か自分のできることで、地域社会と関わっていけたらと思いました。
 医療従事者でなくても、思いさえあれば誰もが支援できるという言葉が印象的でした。
特別な資格や覚悟がなくても、社会に生きるすべての人が病気や障がいの「あるなし」に関わらず(お互いに)誰かを助けたり、誰かに助けられたりすることがあたり前にできる(いつのまにかできている)地域社会になればいいなと心から思いました。
 いくおさんとお母さんの最後(生きている間に会った最後の別れの場面→いくおさんが精一杯手を振るシーン)のシーンは特に涙がとまりませんでしたが、監督の話を聞いてさらに涙があふれました。それぞれの親子の子に対する親の深い愛情や言葉にも涙がとまりませんでした。

● ○監督のお話を聞いて良かったです。

● ○生前のお母様とのお別れのシーンが印象的でした。
周りの人たちに支えられて成長した自分の姿を、お母様に見せたいという気持ちが伝わってきました。

● ○前作の普通に生きるを観たときは、まだ娘と息子は6歳と5歳でした。2人とも脳性マヒで重度の障害児で、この先どうなるのかすごく不安だった中、とても勉強になり、救われました。
あれから6年がたって、子どもたちも大きくなり、自立に向けてまた勉強になりました。
続編を作っていただきありがとうございました。

● ○普通に生きると続けてみることができ、当事者の方々の圧倒的な力に励まされました。行政や沢山の人に観てもらいたいと思います。

● ○とても考えさせられたいい映画でした。

● ○障害のある方々の、自立にむけての沢山のとりくみや、支援する方々の並大抵ではないとりくみが素晴らしい。
これをみているときに、津久井やまゆり園の事件を思い出していた。
少数の心ある方々たちの、真剣な取り組みに、福祉の現状がになわされているのが悲しい。国の政策とかがもっと現状をきちんとクリアできていればと腹立たしい。
障害のある方が本当に普通に生き死ぬことをわたしたちに突きつけられた問題として考えてゆきたい。

● ○中身の濃い作品でした。
前作普通に生きるも見てみたいです。

● ○「普通」について深く考える時間になりました。
本人の意志 人の絆 制度だけでは・・・。

● ○最重度の障がい者が、本人の意志で地域で生きることの難しさを克明に映像化したスタッフの力量に感謝します。
 本人の意志と生命を支える家族の努力を支える周囲の支援者をどう組織化するか、という大きな課題を投げかけており、感動しました。
 多くの人に観てもらい、理解の輪が広がることを希望します。
 自分なら何ができるか、今後真剣に考えたいと思います。

● ○これは富士宮だけの問題ではないと感じました。
 この名古屋でも重心の方が地域で暮らし続ける、しかもその人らしく生きていくこと、そして医療が必要になったときも暮らし続けることを考えていかないと思いました。
育男さんが入所で泣いて叫んで緊張が強く、すわれない姿は忘れないと思いました。

● ○重心の方の在宅生活を拝見して、親の看取りもできることに新鮮な感動を覚えました。

● ○この映画祭も知りませんでしたし、男女共同参画や女性の権利を主張するものは、先入観がありあまり得意ではありません。ただ今回テレビ(NHK?)のニュースでこの作品が紹介されているのを観て、どうしても心に引っかかり、来てしまいました、「いのちの自立」という副題も非常に気になりました。
 障害者のことについて私は今まで全く無関心で生きてきたので、内容について理解の追いつかない部分もありました。特に支援システムに関して。けれど一番心に残ったことは、障害児を亡くされた方が、その子の生前には子より1日も長く生きたいと思っていたことはごうまんだったと言われていたことです。
 人に迷惑をかけることを許さない社会は苦しいです。この映画に出られた方々は豊かにみえました。そんな世界に生きたいです。

● ○いのちそのものはどこまでも普通であり、そして自立しているものだ。しかしそのことを普通に出来ない“私”というものがいる。私はどこまでも自立は出来ない。私たちは人の間(関係)を生きているから・・・。今回の映画の中ではさまざまな人の間をかいまみるとともに、一人一人のいのちの在りよう、その言葉、その表情の中に歩きがします。
 映画の中で清水さんもおっしゃられていましたが、私たちは価値観というものに支配されている。金(資本)経済の社会が根づいている現在はそれがより顕著になってきているのではないか。普通に生き、普通に死ぬといういのちそのものの在り方とは障がい者たちだけのことではなく、私たち一人一人にこそ問いかけられるべきテーマなのだと思いました。

● ○いろいろありすぎて頭がまとまりません。あらためて問い掛けさせてください。
                                ? 重障成年の女 ?

● ○富士市、インクルふじ(でらーと、らぽーと、あそーと、Goodson)各々を知っています。訪れて中身も見せて頂いています。中で働くスタッフ・皆さんと交流もあり、坂口さんにも色々教えて頂きました。知っている方々の苦労を映像で見る事ができ、胸が詰まる思いでした。親御さんの強い想いと支える人の努力、チームワーク等々がよくわかる、訴える事のできる映画だと思います。「障害者はかわいそうではない」 ・ ・ ・普通ですよね。
 今回の映画は「親」にzoomをあてていますが、「支援者」にスポットを当てて裏方の苦労葛藤を全国の方に教えてあげてもいいのかナとも思います。
 自分の法人とも重なるところもあり、色々複雑な思いで見せて頂きました。
 普通に「死ぬ」 ・ ・ ・インパクトあります!! 良くも悪くも ・ ・ ・!

● ○長い間をかけて、監督が登場者の人生を自分のものと捉え、また伝える人として製作されてきたことがわかりました。
 気づきがたくさんありました。消化不良もたくさんあります。
 笑顔があること、笑顔がなくなる情況、笑顔が戻ること、長いストーリーを短い時間で見せて頂けたことに感謝致します。
 もう一度(もっと?)見なければと思います。
 もっとたくさんの方に見て頂かなければと思います。

● ○障碍者ケアの大変さだけでなく生きる(=死)障碍者の表情に目をうばわれました。
 障碍者もふつう(?)の人も同じです。どのように本人がすごしたいか希望を与えられる活動をしていらっしゃる方々に感謝します。

● ○感動しました。
 普通に生きる 見たいです。

● ○現在、短期入所を申し込んでいて探している最中なので、映画を娘に見せれてよかった。(娘は、一人で泊まる事に不安で暗くなるので)すごく良かったです。
 ドキュメンタリーなので、普通の映画より感動がすごい。「普通に生きる」の1回目のの方見てないので見たい。娘にも見せたい。
 私たちは健じょう者ではないので、同じような立場の目線で見たのでより感動しました。出ていた人達のがんばっている姿がよく分かりました。有がとうございました。

● ○前作の「普通に生きる」でご縁があって今作を観させていただきました。
 いろいろ変わる制度の中で前進していくこともあれば、はばまれてしまうことがある。すべてが整ってからでは状況が変わる人々に間に合わない。地域の中で生きていくことが普通になる。そんな世の中になるように日々頑張っている人にエールを送りたい。
 是非「普通に生きる」「普通に死ぬ」の上映会もできたらと思っています。
これからもお身体に気をつけてくださいね。

● ○よい作品をありがとうございます。
助けが必要な状態で生きること、死ぬことを、折にふれ考えていましたので、とてもリアルに受けとることができました。
 母が現在は認知症でグループホームであたたかなケアを受けて生活していますが、それを通して自分の将来も考えます。
 どうぞお父様のことをとられた作品もお願いいたします。乱筆申しわけありません。

● ○本当に知らないことだらけでした。
人はみんな平等に死を迎えるけど状況は人それぞれ全然ちがいます。
普通ってなんだろう?とか、色々と考えさせられる時間でした。
ありがとうございました。

● ○重障児から大人になり受け入れる施設がなくて親が自宅で看る。
親が年をとる、病気になると誰が障害の子を看るのか ・ ・ ・難しい問題である。
親は子供を地域で最後まで暮したい…暮させたいのが願い。
それをサポートするのが行政だと思うが、おいついていないが現実。
それぞれの親が頑張ってグループホームやデイケアを作られるパワーには、頭が下がります。デイだけ利用すればお金がある程度受けられるのに夜も利用となると金額が下がるのには納得出来なかった。
 実際に行動を起こす時、色々問題があるが皆さまが手を挙げて行動をクリアーされる勇気がすごいと思いました。
 障害の兄弟にもふれられていたが、障害のない子供が受ける気持ちも考えがおよんでいなかった自分に気付きました。
 まだまだ色々な場面を見たかったドキュメントでした。テレビでたくさんの方に観て頂きたい。又、続けて頂きたいと思います。
 行政のしくみを私自身が知らないのでもう少し知りたかった。




2020年10月25日西宮上映会アンケート

*初めてです。人が社会を良くしていく事を、実感しました。勇気が出ました。「普通に生きる」も見たいです。


*娘が青葉園に通所している。自分自身が年齢を重ねるにつれて、自分や妻が共に亡くなったら、娘がどうなるのだろうとボンヤリ考えていた。障害を持つ子をもつ親として避けて通れない問題だとあらためて実感した。西宮という恵まれたところに住んでいることが当たり前ではないと強く感じた。

*生きている!心が震えている!その一瞬一瞬の積み重ねが、命の自立。
胸に深く響く映画でした。人との出会い、人との繋がりに感謝します。

*障がいの有無や軽重に関わらず、誰もが人として尊重され、あたり前のように地域で生き、地域で死ぬことができる環境にしていきたいと感じました。
 障がい者支援ではありませんが、家庭に問題のある10代の女の子を支援する活動をしています。支援や社会制度が足りなくても、あきらめず、自分たちで道を切りひらいてこられた皆さんの姿に○○○○(不明)

*“生きる”という意味をあらためて考えさせてもらえました。できないということを、どうしたらできるのか、必要なことをする、できるようにすることを考えていきたい。素晴らしい日常の映画でした。ありがとうございました。

*制度にとらわれず、本人の為に何が一番良いのかと、真剣に向き合う姿に心ふるえる思いで観てました。
 誰もが地域で普通に生活し、普通に死ぬ事の難しさを痛感しました。親が子より一日長く生きたいと言わずにいれるようなケアホームが増え、笑顔がたくさん増える事を願っています。

*コロナで“死”が一気に世の中の皆の身近になったこの時期に、この映画はとても近くて遠い題目(ストーリー)でした。
 コロナで死が身近といいつつ、あまり恐怖を感じていなかったのは、ずーっと死を感じながら生きてきたんだ!ということをこの映画で気づくことができました。みんな同じような暮らしをしているんだ、という安心感をなぜか感じました。(22歳の重心の息子と暮らしています。)

*コツコツとていねいに障害のある本人と家族の姿を、また支援する人々の姿を撮り、全ての人々が共に成長する日々を取り上げて下さいました。
 私も障害のある人の役に立てたらと働きはじめ、気づけば彼らのおかげでたくさん学び成長させてもらったことを実感しています。映像の中の関係者・家族が障害のある人との出会いの中で、強くなって行かれる姿を見て、人の中にある底力を引き出す力が彼ら彼女らにはあると思いました。あたり前の<普通に生き、普通に死ぬ>ことの力を見せて頂きました。

*西宮市でこの映画が上映されたことは、とても意味深く、さらにご本人ご両親と共にいろいろな人を巻き込んでいこうと思いました。
 ありがとうございました。

*私は、S16年生まれの富士宮の出身者です。美しい富士山の背景がこの映画に生かされ大変喜ばしく思いました。私の12歳年上の姉は知恵遅れ・・・・・・

*一般人が映っているのが少なく、ファンタジーの雰囲気がありました。
 オヤとコのかっとう、ギャクタイも現実にはけっこうありますが、とてもきれいにまとめられていると思いました。見やすかったです。


*観たかった映画がようやく観られてうれしかったです。
この映画をつくってくださってありがとうございました。

*親の立場を重視していた考えを、すごく反省させられました。

*見る前、暗いイメージがあったが、実際に見ると非常に興味深く、同じく施設に入所する障害者をもつ親として身につまされることが多かった。

*重度障がい者と家族の悩みを直面し、近い将来に起こるであろう子供を残して自分たち親が死ぬことの不安を覚えた。不安解消に向けて動いていかねば、と感じた。

*わかりやすく、とても勉強になりました。
 多くの方に観ていただきたいと思います。
 価値観の変革のために用いられる映画です。
 ありがとうございました。

*障害をもたれているご本人の思いを周りのものがどう受けとめるか? 
改めて考えさせられました。


*介護の仕事をしていても、しらなかった事、現実が暗いだけでなくえがかれていてよかった。

*今、自分のちがった時間が知れて良かったです。

*この映画をもっとたくさんの人に観てほしいと思いました。
知らないことが多く、いろんなことを考えさせられました。
こんな機会をもらって、ありがとうございました。

*誰もが普通に暮らすことが出来る地域の実現に、正直、生の生活を拝見して、本当に大変なことなんだと実感しました。人間の強さ、優しさに感動しました。

*あたり前に暮らすことの難しさを感じました。
障がいのある方があたり前に暮らすには、もっと理解や周知が必要だと思います。 
自身に何ができるのか問いたいと思います。

*サービス担当者会議やH.P.の様子など踏み込んだ取材をしていた事が印象的でした。
家族、周りの支援者の熱い気持ちが伝わりました。

*一生懸命に生きておられる人に育雄さんの表現のすごさ、それぞれが支え合っておられる心のふるえすごいですね。いのちの自立、本人は大変でしょうね。

*芦屋特別支援学校で、在宅訪問教育をしています。西宮養護学校にもいた事があり、五味さんが小学生の頃にもご一緒させていただいたことがあります。
 とても心に残る映画でした。良かったです。

*「普通に生きる」以降、続編を楽しみにしていました。
現実として地域で何ができるか考え直したいと思いました。

*現実問題、医療と制度を変えていくために運動していく努力をしたい。
親御様が亡くなられた後の障がいを持つ子どものケアのサポートの担い手問題も課題である。

*在宅介護の現場にいます。
私は、だれもが大人になると、親から離れて暮らすのがいいと思っているので、親がいようといなかろうと、地域で他人と混ざって生活するお手伝いをしたいです。本人の意志があれば、一人で暮らしてはるのがよいと思っています。

*将来のことを考えると不安しかありません。なので考えないようにしてきました。でも気がつけば子どもも15才になりました。どう生きていくべきなのか・・・。まだなんにも分かりませんが、不安と少し向き合う勇気がもてたと思います。明日からも、子どもと家族と明るく楽しく笑顔で過ごしていきたいと思います。

*地域生活の現状をしっかりと伝えることが出来ていて、すばらしかった。

*普通に死ぬと言う少しきついタイトルだと思ったが、普通に死ぬと言う事は、普通に生きる事だと感じ、あらためて勉強になった。とても良い映画であった。

*タイトルにあるように、「普通に死ぬ」、当たり前のように彼、彼女たちの選択肢は少ない。選択肢が少ないことで普通が偏ってはっているように感じる。
 自分自身になにができるか、一支援者として考え続けたい。

*興味深く見れました。
知っているつもりでいても、まだまだ一面しか見れてなかったと反省です。

*「死ぬ」ということを遠ざけてしまう私たちですが、そのテーマに真正面から向き合う映像に感激しました。言葉に出せない本人さんの気持ちや考えを、表情をしっかり観察され、意志を通じ合わせる環境が日本のあちこちにあることに心打たれました。

*生きることと死ぬことを直線的に考える「タイトル」を見た時に、見ないといけない、いえ見たい映画でした。
命ということ。一つの命を真剣に考える携わられた皆様に感謝します。映画が教えてくれるものは大きいです。

*医ケア必要な子を持つ母です。正直、まだ頭がパニックをおこしています。
まだ中学生ということもあり、心にフタをしてきたテーマでした。
でも観せていただいて良かったです。
とにかくよかったです。
素直に考え出せそうです。
私もいくおくんのお母さんと同じです。子どもを手放せません。でも考えます。

*誰かと生きる、人間・信頼関係が人生を豊かにすること。障害あるなしに関わらず、それを持つ人がどれだけ幸せかと思いました。
自分を生きる。生活の大切さ思いました。生死は誰にでもあるからわかることがある。
わかりやすい映画になっていますね。

*奈良で障がいのある方やひきこもりの方のご家族の8050問題をはじめとする親なきあとの相談窓口「あかるいみらい準備室」の代表をしております山口と申します。以前から今日の日を楽しみにしていました。キャンセルが出て拝見させていただいて良かったです。
奈良でもぜひ上映会ができればと思いました。(親なきあとの準備は親側だけの準備ではなく、親亡き後、子供が必要なサポートをうけながら笑顔で自立して暮らせることだと思っています。この映画をみて皆が障害のある人の自立をもう一度考える機会になればと思います。本人も親も地域も(親が本人の自立をさまげていることも多いので)○○○

*“地域で生きる”と一言の言葉だが、いかに難しいことであることに衝撃を受けました。今は一部の情熱のある方々に頼っている状況が、皆が自分のこととして考え、あたり前のことになることを願っています。この映画が一つのきっかけになると思える素晴らしい映画でした。

*心にせまるとても想いがある作品でした。

*障害がある子どもがいます。自分が死んだらどうなるのかということはずっと考えてきました。映画に出てきたたくさんの方をみて、今ははっきり答えは出ていないものの、少し何かがみえてきました。
それから、うちの2人の「きょうだい」のことも大切にしてあげたいと思いました。

*私自身も、周りの人達も健常者(という言葉で良いのでしょうか?)しかいない生活をしています。今回の映画をみて、今の私の状況があたりまえの世の中ではいけないなと思いました。障害のある方を普段の生活でも見かけるのが「普通」になるべきだなと思いました。青葉園の存在も知らなかったので、今後チェックしたいと思います。

*重心の方の自立生活は決して簡単なことではないし、ご家族の担うところがまだまだ多いのではないかと思います。地域での自立生活のために、チームで支える在宅医療が、もっと展開していけばいいなと思いました。

*いったいどのくらいの取材・時間をかけられたのかと思い、熱意に圧倒されました。
うめき声を聞くのは正直辛い時間でしたが、身体全身からの笑顔に救われました。

*支援者会議のシーン、現在の西宮でも同じことが起こっていて、とても葛藤しています。
遠回りのようで近道なのが、支援者でなく一人の人として一緒に歩んでいく人を増やすことが大切だと改めて思いました。

*障害児と一緒に生活する普通の姿をみることが出来ました。

*共に生きていくことの大切さを更に強く感じました。
たくさんの人に紹介し、多くの方に知っていただきたいと思います。

*これだけ色々な技術が進歩していながら、あらためて福祉の部分では課題だらけなのだと知った。その中でこれだけの奮闘があったことに本当に感動した。

*まさに今、ドンピシャなテーマです。母子家庭で、娘(37歳)本人が地域で当たり前に暮らせる準備を始めたいと考えて「支援会議」に提案したところです。医ケアは必要ですが、人とのつながりの輪をつないでいます。

*少し前にパイロット版で見せていただいていましたが、初めて見させていただいた完成版は(うまく言えませんが)迫ってくるものの迫力が違う気がしました。自分が何故今この仕事をしているのか、これまで何をしてきたのか、これから何をしていくのか、時に日頃忘れがちなことを思い出しながら、時に心をえぐられるように感じながら見させていただきました。ありがとうございました。

*障害者支援に携わっております。日々の支援の中で、言葉にならない「もどかしさ」を常に抱いていましたが、映画のタイトル「普通に死ぬ」をみて、自身の心を代弁してもらった様な気持ちになりました。

*とてもよかったです。涙が…。私の訪デイで管理をさせて頂いています。その中には、西○から来ている子どもさんが来ています。今日も観せてもらった映画の中で、普通に重心の子の中だけではなく、訪デイでも軽の中でやってほしい親の思い、本人の思いを大切にして、私たちも関わっていきたいです。

*ご家族の精神的、肉体的な大変さが伝わって、重くなる中見せてくれる本人の笑顔に救われました。

*考えたくなくて後回しにしていた事が、今から考えても早くないという気持ちになりました。
どの立場の方が観ても、考えさせられる映画だと思います。観に来てよかったです。

*「社会にしょう害があるという」一言に感じ入りました。

*「普通に生きる」は見せていただいてましたが、その後数年経って、家族の状況や本人の状態が変化していく…親として身につまされる内容でした。
 いつも常に頭にある事ですが、今更このような映画をつくっていただき本当にありがたいと思いました。
 知っている人がたくさん出てきて、とても興味深かったです。

*盛りだくさんの内容で、とても興味深かったです。
 たくさんの方に映画の内容を知ってほしいと思いました。

*普通に生きて、その人らしい時間をすごすことが難しい人たちがいるのだと改めて考えるきっかけになりました。
 すてきな笑顔もいっぱいでした。

*医療的ケアの必要な障害者が地域で生きる力強さをひしひしと感じられる、とても感動的な映画だった。昔は障害者といえば可哀想な保護される立場ばかりだったが、今は経済的事情もあり、入所施設は減り、地域で自立する障害者が増えているが、たくましく生きている姿をもっともっと映像で世間に広めていってほしいです。(若い人の自殺を防ぐ意味もありますね)。

*どんな障害者の方も地域で普通に暮らすことができる社会になるために、何ができるか考えさせられました。

*心を打たれました。ご本人の泣く姿、笑う姿。

*ご本人の生きる想いを真正面から受ける方、各々の支援の話など、胸が熱くなりました。

*演題は「普通に生きる2」が良かったと思う。「死ぬ」は映画を観るまえからサケル人がいるので。
内容が素晴らしいので、一般上映も希みます。

*「普通に死ぬ」映画見る前と見た後では、納得のしかたが違いました。青葉園の清水さんの映画の中での説明が、とても腑におちました。

*生きるって素敵やなと思いました。でも素敵に生きることって、簡単な社会ではないと思います。勉強になりました。ありがとうございます。

*「普通に生きて そして死ぬ」あたりまえのように思っても難しいこの題材。「希望はあるのか?」「難しい」事しか思い至らず、将来どうすればいいのか…と思いあぐねている日々でした。改めてどうすごしていきたいのか、考えるきっかけになりました。

*肢体不自由と知的障害、自閉症のある小学生の子どもがいます。ずっと子どもには私より長生きしてほしいと思っていましたが、昨年学校で彼がつらい思いをしていたときには、自分が死んだらだれがこの子を守れるのかという気持ちになりました。親御さんたちが子の亡くなる翌日に死にたいという陰にどんな苦悩があったのか感じつつ、まだまだ親のがんばりにゆだねられている現実を感じました。

*青葉園に通っていてもなかなか明るい未来は見られないです。坂口さんのような方がいらっしゃったら明るい未来が少しでも見られて良くなっていけるかナーと思いました。

*最初は登場人物がどんどん変わって理解が追いつかなかったですが、全編見終わると、なんとなくですが、とてもよくわかりました。映像も美しく、とても見やすく、感動的でした。障害者の「自立」についてもっと詳しく知りたいと思いました。
 タイトルは素敵と思いました。

*課題や気持ちに正面に向きあってこそ(いま不十分でも)必要なこと、やるべき事が、しっかりと見えてくる。重障児の親として、たくさんのヒントをいただきました。
 こころが温まる映画でした。多謝。

*順番的に親が先にいなくなってしまう。障害者の方が1人で生活するという事の難しさ。障害者でなくても健常者でも同じ事。その上、その方の生活を守る→生を守る。いろんな方々の想いで、生を守る事の難しさを改めてわかりました。

*重心の保護者です。見終わって重いけれどまだまだ自分ができることがあるなと勇気を頂きました。息子19才昨年から生活介護でお世話になり、次は正に今日テーマで、強い意志を持ち続けることの大切が響きました。

「前例を作る」「やるしかない」の言葉が心に残った。福祉に限らず、これがないと前に進まない。
今度は障害者本人も主体ではなく、その支援をする者を中心のものが見たい(普通に関わる)

*すばらしい映画でした。出演された方々、ありがとうございました。皆さまの御姿を全世界の人に知って頂きたいです。人権を大切にするそのものの映画だと思います。

*清水さんのスタートについて、自分の心がふるえたから、これからも、自分の心がふるえる、相手の心がふるえることをしていきたいと、話されていたこと感銘うけました。自分の人生の中で、そういうことなかったかも、と思った。

*死は、誰もが考えないといけないこと。
地域で生活、あたりまえのことなのですが、障がいがあるとなんと難しいことか。
「生まれたからにはいきてやろーー!」

*とてもよかったです。身近でもこれだけの方々が活動されていることに力を感じました。はげみになりました。



アンケート外よりいただいたご感想


●普通に死ぬは深い・強い想いが有って私は好きです。映画中に知っている方の生活が垣間見えたり、よくぞそこまでカメラが入った!と感激するシーンが盛り沢山。 私の娘も昨年から、支援会議に 自分らしい自立に向けて考え始め、まさに、ドンピシャなテーマでした。映画上映中も自分の想いと重ねていて見逃した場面もあって… 友人と再度観に行く予定です。

●障がい者にとどまらず、在宅医療が必要な人、全ての人にとって、パイオニアですよね。 それと在宅医療行為が「家族」に許されているというところで、「家族」とは何か? という問いもあると思いました。本当の家族とは血縁とか戸籍ではないのでしょうね。 そんな絆、つながりを見ることができました。






2021年3月14日 新潟県上越市 ギフテッド主催上映会ご感想

○ 50代 女性
親の思いに寄り添い地域での生活を支援する体制づくり取組にとても感動しました.。

○ 50代 女性 学校看護士
子供が成長するのと同時に親も年をとることが身にしみて感じた。現在が良くても未来を見据えて関わって行かないといけないなあと思った。

○ 30代 女性 放課後デイサービス施設職員}
私たちが思う「当たり前」や「普通」について改めて考えさせられた。地域支援についてもっと知りたいと思った。

○ 20代 男性 学生
支援者協議のありのままを見て、医療・福祉・行政のそれぞれの現実と関わる方々の願いとの間で葛藤される様子がわかった。当事者の「普通に生きる」を実現するために対話を深めていく様子は、今後教師を目指す上で活かしたい。

○40代 男性 保育士、相談支援専門員
それぞれの場の様子、空気が分かり感じれてよかったです。

○20代 女性 看護師、保健師
病院を退院した後の、そのお子様の家族の生活の中で暮らすとは、どういうことなのかを気づくことができた。

○50代 女性 主婦
ひとりの方の生活をずっと光を見つめながら時に見直しをしせいどにとらわれずできる方法を探す事、とても大切だと感じました。老人介護にも行かせると思います。

○50代女性
映画の中で必要な支援を形にしていくために、司法書士などの方々と議論されたと有りましたが、具体的にどのような内容を話合われたのでしょうか?

○50代 女性 病院職
事業所の熱意が変化をつくると感じました。良い参考になる映画だと思いました。 

○70代 男性 無職
映像のたれ流しで、何を訴えたいのかわからなかった。初心者向けナレーションが欲しかった。




2021年3月14日 静岡県富士市 広見地区関係者上映会ご感想



PDF ファイルはこちらから




2021年4月11日 静岡県藤枝市 
全介助を必要とする障害者のグループホームを作る会 主催上映会
アンケート 抜粋
(映画のご感想)


○ 一般市民
重症心身障害者の生活の実態を初めて知りました。本当に支援が必要だなと思いました。年を取っていく親の皆様の心配な気持ちがわかります。

○ 一般市民
親なき後の問題よくわかりました。みなさんの行動に拍手を送ります。がんばって下さい。応援しています。

○ 一般市民
どの人の顔 笑顔がかわいい、元気一杯に自分の意志を表している。地域の人達の協力、支援できる力を皆でできる日を、今日は力になりました。ありがとうございました。自分の日々も見直しました。

○ 福祉事業所所属の方
福祉の仕事をしていて、障害者の施設が少ない、足りないという声を親御さんからよく聞いています。「この子の為に私は死ねない」とも聞いております。老人の施設ばかりでなく、障害者施設も数多く作る必要があると思います。

○ 福祉事業所所属の方
家族の在り方から老後までの生活。とてもよくわかりました。これからのグループホームや支援の必要性 考えて実現していきたいです。

○ 所属は無回答の方
重症障がい者方の日常生活がどんなに大変なもので、かつ、それにかかわって支えているご家族や支援者の方々の親身な対応がよく理解できた。

○ 一般市民
健康な子供を持った私にとって、本当に感動しました。心の中で、応援する事を祈ります。皆様、がんばってください。

○ 一般市民
退職を迎え、その後を生きるに当たり、自分に何ができ、どう生き、どう死んでいくのかを考えることが多くなりました。この映画を見、年齢や性差、障がいの有無に関係なく、一人一人が自分の生を紡いでいく「普通」を尊いものと改めて思いました。

○ 福祉事業所所属の方
私はデイサービスに勤めています。色々な大変な事にぶつかりますが、がんばって続けていこうと今さらながらに気づきました。

○ 一般市民
生きることはすばらしいと思いました。人がつながることの強さ。感動です。

○ 所属は無回答の方
限られた命の大切さ 映画で特に知り得ました。介護、医療面々、施設、微力ですが、募金させていただきました。

○ 一般市民
子供たちの笑顔が居場所によって変わっていくのを実感(映画をみて)しました。微力ながら応援します。

○ 福祉事業所所属の方
コロナの期間中も活動を止めない、グループホームを作る会の姿勢は見習うべきだと思った。 親亡き後のイメージがつきにくい、重心のテーマをとりあげてもらうことで、考える良い機会になった。 小林先生のうつり方がとても残念でした。心がくるしくなった。切り取るとそうなるかもしれませんが、誤解をうんでしまう。

○ 行政関係の方
本人、ご家族、他、関係者のみなさまのご苦労が伝わるドキュメンタリーであったと思います。

○ 医療関係の方
人は出会いと縁でつながっていくとあらためて感じました。

○ 福祉事業所所属の方
初心に戻り、またいちから

○ 一般市民
自分の年齢に重ね「普通に死ぬ」の題名を見、自分に何か得るものがあるかもと思い見させて頂きました。ありがとうございました。 生きることをあらためて考えさせられました。相手の立場になって考えようよする自分になっていきます。

○ 一般市民
友人に誘われてきました。重度の障害者とその家族市域の苦労 改めて知りました。本当に頭が下がります。

○ 一般市民
命の尊さがとてもわかりました。一人の母として本当に子供の幸せを願います。少しでも、親子が少しでも楽になるように願います。

○ 一般市民
富士市の舞台の内容でリアルに障害者の現状が伝わってきました。

○ 一般市民
ハンディのある方々の泣き声はつらいです。そのかわり笑顔は最高ですね。そして、それを支える親御さんをはじめ大勢のみなさんの献身に頭が下がりました。新設される子供庁がみなさんのささえになることを願っています。

○ 福祉事業所所属の方
全ての人間一人一人違う。その一人一人の価値観、個性は尊重すべきである。その為には、国、法律はもとより、全ての人間がそのことを理解することが重要である。出来ることを無理なくやっていこうと思う。

○ 行政関係の方
一人でも多くの人に見てもらいたいと思います。

○ 一般市民
良かったです。知らない世界を映像で見て、いろいろかんがえさせられました。育雄さんと宮子さんの桜病棟でのシーン、心に残りました。しぇあーどの理念。私も含め誰もが願うことですね。

○ 行政関係の方
普通に生きる 普通に暮らす その普通という意味や価値について、もっと皆で考えていく、行動していきたいと感じました。(藤枝市の)重症心身障害児(者)を守る会の皆様、多数の支援者がいる事の素晴らしさを感じました。お疲れ様です。応援し続けます。

○ 教育関係の方
福祉とは、みんながひとりひとりが普通の生活ができること。もっともっと多くの人にこの状況を知っていただくこと。その第1歩だとは思いますが、この志太の地域に重症児者の施設が一日も早くできることを願い、応援しています。今日は本当にありがとうございました。

○ 福祉事業所所属の方
ただただごく普通に生活して来た自分に反省です。本当に施設が必要だと思います。応援したいです。

○ 障害者とその家族
もう少し僕も手伝おうと思いました。母親が大変さを見ながら、知らんぷりしすぎた。反省したいと思います。

○ 障害者とその家族
よくリアルにえがかれてとても大変さを知り、自分は幸せだなと感じました。

○ 一般市民
普通とは私たちがしていることそのもの。それが普通と普段は気づかない。変にこちらが「施す側」と家臣(過信?)してはならない。地域で暮らす、大切なことだが、理解者、協力者が不可欠。自分にできるだろうかー?

○ 一般市民
あらためて障害の子供達を持った親の大変さを感じました。応援しています。

○ 一般市民
「普通に生きる」「普通に死ぬ」障害の有無にかかわらず難しいことを感じています。

○ 一般市民
重い課題を力強く支え築こうとする姿勢が心に残った。

○ 一般市民
映画のように障害があっても地域で暮らせるシステムがあるとよいとおもいました。坂口さんや小沢さん、在宅医のような協力者が集められると実現化するのではないかと思います。

○ 一般市民
NPO法人の代表となって2年目を迎えましたが、福祉にいてより考えさせられました。グループホームの完成を待ち望んでいます。

○ 一般市民
グループホームの重要さ、数の必要性。重度のしがらみの複雑さ。字幕スーパーが読みづらい。

○ 一般市民
困難に立ち向かう力強い生き方をしている皆さんにエールを送ります。感動の映画を見せていただきました。有難うございました。

○ 一般市民
多くの笑顔がすばらしいと思いました。

○ 一般市民
医療的ケアが普通にできるようになればいいなと思いました。難しい部分がたくさんあると思うけど、皆が同じ気持ちで取り組めば必ず実現すると思います。

○ 一般市民
とても良い映画でした。すべての人が輝いていてとても笑顔でした。少しでも協力できることがあれば、」やっていきたいです。

○ 一般市民
生きて生きて生き抜く、生きあう、普通に生き普通に死ぬということ、それはいかに困難か。サポートする地域の人々、それと生きる。自分の生きがいとしている。

○ 一般市民
沢山の事を感じ学ばせて頂きました。ありがとうございました。老人(認知症)のグループホームで働いています。違う所は沢山ありますが、共通点を学びの場にさせて頂きます。障害をもつ御本人、御家族の方々の幸せを祈ります。

○ 一般市民
障がい者をささえる御家族のご苦労、映画を観なければ考える事はありませんでした。大変有意義な時間でした。ありがとうございました。自分でも何かできる事があれば、と思います。

○ 一般市民
とても考えさせられました。もっともっと国の支援が必要だと思います。皆んなで頑張って下さい。応援しています。

○ 一般市民
知らなかった事が多く、考えさせられました。もっと一般の人にも(特に行政など)知るべきではないかと思います。

○ 障害者とその家族
普通に私達が出来ている事が出来ない苦しみや心配事を少しでも軽減できる様に(大きな事は出来ないですが、日々の生活の中から)支援していきたいと改めて感じました。

○ 障害者とその家族
子供の心理状況が伝わり、何とも言えない気持ちでした。 しかし、それを乗り越えなければ、明日がありません。早くこの気持ち(親との別れ~一部)に慣れ、仲間といる事の生活に慣れて欲しいと思いました。子供は仲間と生活することが普通だから。その為にもGH、入所が早く出来る事を実現していきたいと思います。

○ 障害者とその家族
障がいのある子からも教えられる事が多いと思いました。

○ 障害者とその家族
そこで働く職員さん達の覚悟がないと、なかなか病院職員、グループホーム職員、両方とも一生懸命話せない子が本当に何を考えているのか、それが本当に幸せか、それは、その子にしかわからないと思う。病院を作る人の自己満足で終わってはいけないと思う。

○ 障害者とその家族
もっと多くの人に観ていただきたい映画でした→行政の方は絶対に観るべき。親亡き後を考えさせられました。本人の意思が尊重される未来になりますように。

○ 障害者とその家族
障がいを持つ家族がいる身として思う部分がたくさんありました。このような機会を設けてくださり、ありがとうございました。

○ 障害者とその家族
一人の人間として地域で暮らしたいと思う気持ちはよくわかります。医療の立場からの考えもよくわかります。親、本人の希望が少しでも叶うような物が出来ることを望みます。

○ 障害者とその家族
重度障がい者の支援者の方の負担が少しでも軽くなるように。医療の整った24時間サポートの出来る施設がたくさん出来れば良いなと思います。

○ 障害者とその家族
日々大変な生活をされている方の存在。世の中には素晴らしい人たちが、たくさんいらっしゃること、色いろ気付かせていただける貴重な機会をいただき、ありがとうございました。私も頑張ります。

○ 福祉事業所所属の方
行政がもっと関与しないと!! 個人の力だけでは難しいのでは?

○ 福祉事業所所属の方
本人の気持ち、家族の気持ち、支援者の気持ち、といろいろと考えさせられました。一人でも多くの人にこの映画を見て欲しいなと思いました。

○ 福祉事業所所属の方
とても感動しました。観に来て良かったです。現在GHの世話人として働いていますが、そもそもGHにいる方はレベルの高い方達と思っていました。重度の方もGHで暮らすこと!本当に当たり前とは思わず想像以上のことでした。私も3号研修の資格があります。出来れば今日映画で観た方達のお手伝いが出来る日が来たら…と夢のようなことを考えました。頑張って下さい!!

○ 福祉事業所所属の方
普段お会いしている利用者さんのご家族とご本人の抱える未来への不安、また負担を改めて考える機会となりました。微力ですが、何かお手伝い出来ることがあればその際には…ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

○ 福祉事業所所属の方
本人が自立できる環境を整える事の大変さと大切さを心から感じました。協力出来ることがあれば、力になりたいと思いました。

○ 福祉事業所所属の方
施設を作る事の難しさも実感しましたが、みんなが望んでいる事もわかりました。一人一人の力を合わせ、志太地区に実現することを心から応援します。

○ 福祉事業所所属の方
見たかった映画なので、見られてよかったです。現在の実情がわかり、早期にグループホームの必要性を痛感しました。

○ 行政関係の方
身近な人々が出演するドキュメントで、とても参考になりました。内容がすべて理解でき、重く大きい課題を提案されました。今後、共にがんばりましょう。

○ 行政関係の方
どんな立場の人も普通のくらしが出来る事は当然と考えます。多くの方にこの映画をみて頂きたいです。

○ 医療関係の方
障がいのある人々についてあまり知ることがなかったが、考えるきっかけとなりました。高齢者の問題は国全体でとらえているけれど、障がい者に関しては遅れていると痛感しました。応援します。がんばって下さい。

○ 医療関係の方
地域で暮らすこと、ー地域の皆様の理解、支援が必要だと思いました。富士市で実際に行えているので、藤枝でもできるといいですね。視点を変えるきっかけになりました。

○ 教育関係の方
「普通に死ぬ」衝撃的なタイトル。映画の中の小沢さん、坂口さん、清水さんのパワー、考え方にとても刺激を受けました。コロナ禍でこのような上映会が出来たことも素晴らしいと思います。スタッフの皆さん、ありがとうございました。

○ 一般市民
ただただすごいとしかいえません。早くがんばって藤枝につくって下さいね。

○ 一般市民
何となくしかわからなかったが、本当にスタッフの皆様・御家族の皆様の大変さがわかりました。ただ、言葉だけでは失礼だと思いますが、私達一般市民も出来ることがあれば、協力させて頂きたいです。

○ 一般市民
とても参考になりました。知らない世界を見たような気持ちです。

○ 一般市民
障がいの方たちを知る機会になればと、今回上映会を見たいと思いました。障がいの方を知る、また、親、兄弟の方たちを知る周りの方々の支援を知るとてもよい勉強になりました。ありがとうございました。

○ 一般市民
今まで思ったこともない世界がそこにありました。お母さん方の熱い熱い思いに、私は何ができるだろうかと思いました。今日のこの映画で得たことは友人にも伝え、何かあった時に声をかけていただけたらと思いました。とてもとても大変でしょうが、お母さん方、ボランティアの皆さんに敬意を表します。今日はありがとうございました。

○ 一般市民
グループホームの意義がわかりました。

○ 一般市民
人が生きる権利を考えさせられました。自立。

○ 一般市民
想像以上の世界でした。私たちにどのようなことができるのだろうかと考えさせられました。健常者でいられるということは、どなたかがハンディを背負ってくださっているからです。何ができるか、周囲の人たちと話し合わせてください。

○ 一般市民
「普通に死ぬ」障がい者も普通の人も今は「普通に死ぬ」ことがとてもむずかしい。まして、様々の障がいを持っている人、その関係者のあせりは大変だと思う。みんなで何とかしたい。

○ 一般市民
障がいを持っている方が安心して地域で暮らせる社会が一日でも早くできる事を願っています。

○ 一般市民
コロナ禍で『いかに今日を生きるか』を世界中の人々が真剣に考える年、日々、普通に生き死ぬ権利と義務。なぜ、こんなに難しくなったのか。本人(障がい者含め)の希望からスタートすれば出来る事が制度やら法やら、がんじがらめになっている。小沢さんのあたり前の考えから広がっていった介護の仕方。応援します。

○ 一般市民
お疲れ様でした。取り組みの現状が知れて良かったです。以前、仕事の件で障がい児出産後母親の子を受け入れるサポートをしていました。30年後の今、どうしているのかを振りかえり、頑張っている事を願う。

○ 一般市民
各市町村にこのような施設があれば、みなさんが安心して普通に生活できると思いました。

○ 一般市民
女性の行動力に敬服した。国の支援を増やすべき。

○ 一般市民
地域社会で生きていくことの大切さを知りました。藤枝にもできることを願います。

○ 一般市民
普通に何も無く生きてきた自分が恥ずかしく思えました。これからの人生を大切に生きる決心を強く固めました。ありがとうございました。

○ 一般市民
当たり前の事が重度心身障がい者の皆さんにも保障される世の中になっていかねばならないと感じました。

○ 一般市民
知らない世界を初めて見せてもらいました。少しずつでも、力になれたらと思いました。ありがとうございました。

○ 一般市民
人は皆、生きている限りある命を大切に生きるべき。両親(家族)の心情が切なく伝わりました。スタッフの協力に感謝しきれません。

○その他(生活クラブ生協静岡志太支部)の方
様々な問題点を地域の方々の善意の気持ちで乗り越えていく姿に心がふるえました。藤枝市でもこのとりくみが進めばいいと思います。

○その他(新日本婦人の会)の方
私は五体満足な子供を持ったので、この映画をみて「生きる」ってスゴイと言葉になりません。がんばってください。

○その他(地区社協)の方
今まで、重度心身障がい者の方を知らなかったので、色々な悩みを知ることができました。地域で普通に生活できる支援がととのうとよいですね。


以下、上映会を企画されている方のご参考まで(↓クリックで拡大)





2021年11月7日 静岡県島田市 
「普通に死ぬ~いのちの自立~ 」上映会
アンケート
(映画のご感想)

〈福祉関係従事者〉

・普通に死ぬことがいかに難しいか思い知らされました。重複障がいがある人が、訪問医療を受けながら地域で暮らし、地域で一生を終えることが当たり前にできるよう、連絡会の中でも取り組んでいきたいと思う。いろいろな理解者を増やしていけるよう力を入れていきたいと思った。

・当人が、ご家族が、自立した生活をしていくこと、生きていくことを心から願い活動している。映画は、心をえぐり、また、温かくなった。鑑賞できてよかった。

・いろいろ考えさせられた。施設入所がそんなに嫌なことなのか?しかし、当事者本人や家族の選択肢が増えることはとてもいいことだと思うし、それが理想的だと思う。

・地域で暮らすということが、本当に容易ではなくて、それでも、一人ずつでも賛同して協力したい気持ちをもった人達が連携して、地域での暮らしを実現できたことが素晴らしかった。

・障がいのある人も地域の中でいろいろな人と接して生きてほしいと常々思っている。特別な訓練を受けたり勉強をしたりした人しか接することができない現状は、良くも悪くも先が見えない。地域の人みんなで、いろいろな人をお互いに支え合う社会になるように考え続けたい。

・私は放デイで働いているので、将来のことを見据えて支援している。家族の方の思いも考えた支援ができるようにならないといけないと改めて思った。

・地域で暮らすことには、多くの人達の支援が必要。私達に何ができるのかを考えさせられた。知ることの大切さを痛感した。

・障がい者が自宅に近い環境で生活できる場を様々な人達が関わっていけるとよい。映画「道草」も地域でという課題が同じと感じた。

・自分の望む生き方が選択できる地域になるには、みんなが考えなければならないんだと思い知らされた。心に響く映画だった。

・生きていくことを重ねた先に死があると改めて感じた。まだまだ障がいのある方々の現状や地域との共生等知らないことが多すぎた。もっともっとみんなが共に支え合える環境・体制が大切だと思った。

・とても感動した。分かっていないことがたくさんあった。

・とても勉強になった。

〈当事者団体・当事者〉

・中央特支の仲間であった沖さん家族の親亡き後のまりちゃんを支える周囲の葛藤や思い。身につまされますし、どうあるべきかを皆で真剣に話し合いをつめて解決していったこと、感謝しかない。

・親の思い、きょうだい、支援者、それぞれの思いをきちんと話し、くい違う意見も出し合い、納得する形にしていくパワーがすごいと思った。地域連携がとれるのは、この富士地区だからなのか?自分達も同じような思い・活動とは思えないが、ヒントとパワーはもらったと思う。

・坂口さん、小沢さん、お母さん達…キーパーソン(熱い人たち)がたくさんいると未来は開く。

・親や民間だけが頑張っていかなければならないのでしょうか?行政はどんなことをしてくれているのでしょうか?すてきな支援員さんに出会えた人だけがラッキーではなくて、どこにいても、重度でも、その人の思いをくんで生活が営まれていくことを願う。しぇあーどに見学に行ってみたい。

・障がいの重さ軽さではなく、地域で平等に生きていける社会をつくらなければなりませんね。近くに、映画で出てきたようなホームがほしいと思った。

・知的障がいの子どもがいます。いずれかはグループホームにと考え、最近、会の人達と少しずつ動いていかなければと考えている。地域の方にも助けていただきながら、もっと親が動いていかなければいけないなと思った。

・障がいをもった人が、地域の中で生活していくためには、こうしたいという強い想いと地域の方々の多くの理解が必要と改めて思った。

・「地域で生きる」ことの大切さ、どういう支援のネットワークを作れるか、本人の意思決定、支援を育てていく重要性、きょうだいの事、いろいろ考えさせられた。

・共生社会という言葉を度々聞かれるようになったが、まだまだ島田は遅れていると思う。本人が望む人生が送れるような生活を作りたい。

・共生の必要性、大切さ、難しさ等いろいろと考えさせられた。できることは小さくても、自分なりに前向きに考えていきたいと思う。

・地域で協力して考えていく。地域での働きがとても大切であると思った。周りの子ども達と共に成長していければと感じた。

・障がい者を支えようとする心ある人達の熱意がないと制度は作れないし、制度があってもうまく適用できないと思った。残念です。

・地域の支援を受けるためには、サービスを積極的に使うということ。地元で自立していけるために。

・この地域の中でどう生きていくのか考えさせられた。

・親亡き後のことをいろいろと考える良い機会になった。

・周りの支援の方達の意思の強さ、生き方に勇気づけられた。

・本当に感動した。よかった。

〈一般〉

・地域で普通に生きることとは何か、共生社会に向けて何ができるのか、社会のどこが考え発展させていくのか、わからない事がたくさんあることを知った。

・誰もが当たり前に思っている地域で生活できることが、障がいをもつ方も当たり前にできる社会になってほしいと思う。

・障がい者の日常生活、それに関わる方々の事を初めて知った。心や笑顔が印象的だった。障がい者が普通に生きるために、何か少しでも自分が関わるとしたら…何から始めたらいいのか?

・地域で誰もが楽しく暮らせる、そんな社会になるためには…いろいろ考えさせられた。関係者さん達のパワー、熱意に感動した。

・社会における様々な問題点を考えていける社会になるといい。

・在宅で最期を看取るのは、家族の協力が大きく必要だと思う。高齢者に関わらず、家族の看取りができれば、本人も喜ばしいでしょう。障がい者の方々をできる限りサポートしたい!!

・普通に生きる、そして死ぬことの当たり前の生活を一人一人が自分事のように思い、できたらいい。

・在宅医療、訪問看護、介護の充実、行政との連携が生かされると良いと感じた。普通(当たり前)に生きられる世の中になるように願いたい。

・障がい者の存在が、地域の環境を変える大きな存在であると感じた。

・普通に死ぬことは大変な事だと感じた。また、普通に死ねる事は幸せである事もいっしょにかんじられた。

・在宅生活を支える医療体制の重要性がわかった。

・一般社会と障がい者さんとの関わりの難しさを感じた。

・いろいろ考えさせられた。自分に何ができるか?

・切なくなってしまった。

・テレビ放送で、生まれる前に障がいのあるなしを調べ、子どもの命を選択する番組を見た。親の気持ちは様々に描かれていたが、この映画のように周りでサポートする体制があれば少しは変わっていくのではないかと思った。難しい問題だ。





2022年7月22日(金)~28日(木) 大分県別府市
別府ブルーバード劇場にて  「普通に死ぬ~いのちの自立~」劇場公開されました。
その際に
大分県医療的ケア児者の親子サークル ここから さんが集められたアンケート(全8ページ)

各画像↓をクリックすると拡大画像が見られます



2022年7月9日(土)横浜市西区 地域活動ホームガッツ西にて
「地域発信研修会」(関係者上映)
貞末のアフタートークののち、さらに4チームに分かれて地域福祉を考える分科会「地域発信研修会」が開かれました.。 主催:チームにしまる  
 お客様からチームにしまる さんが集められたアンケートより

全アンケートはこちら(←ワード文書で開きます)

ぜひ読んでいただきたいアンケートを3件、以下にチョイス
************************************

☆「普通に死ぬ」上映会に参加して
上映会には、23歳になる息子と参加させていただきました。
参加させていただくことを決めるまで・・少し時間がかかりました。そのわけは・・・。
生まれたときから病気と闘い、入退院を繰り返し・・生きるため・・生かすための時間を過ごすことが息子の今までの人生。10代後半になるころやっと体調も落ち着き楽しむ時間を過ごすことを考えられるようになってきました。今までできなかったことをうーーーんと楽しませてあげたい!楽しんでほしい!・・と想って毎日を過ごしているのに・・「死」について考える場所に息子と参加することが怖かったからです。約50年生きてきた私より・・「死」がいつもそばにあった23歳の息子に「死」を改めて感じさせることが怖かったからです。そして、私自身・・「死」に向き合いたくなかったのかもしれません。それでも、参加することにしたのは、知りたかったからかも・・。映画の中の何組かの家族が「死」についてどう生きたのかを・・。どう考え・・どう感じ・・どう時を重ねたのかを・・。

当日、とにかく参加者がとても多いことに驚きました。この映画を一緒に鑑賞して、ともに考えようとしてくださる方がこんなにたくさんいると感じられて・・うれしかったです。そして、映画の中に映る一人一人が精いっぱい生きていたことに感動しました。

どんな障がいを抱えていても、重心の子供たちは、こどもの立場で精いっぱい。
お母さんお父さんは、お母さんお父さんの立場で精いっぱい。
支えてくださる支援者・施設のスタッフさん・医療にかかわってくださるお医者さんや看護師さんは、その立場で精いっぱい。
だから、想いと現実がかみ合わない所をどう歩み寄っていくのか・・。いけるのか・・。

映画を鑑賞して・・少し時間がたち・・ざわざわしていたお母さんとしての私の心が少し落ち着いて想うことは・・自分の心を飾らずに言葉にするなら・・、私たち家族の事だけで言うなら・・。
普通じゃない私たち家族だけど、自分たちらしく生きてきたつもり。今まで巡り合えたたっくさんのお友達・お母さんお父さん。息子の心と体を支えてくてる先生・ドクター・看護師さん・お通所のスタッフさん。やさしさと厳しさを教えてくれるたくさんの方に支えられ、「死」に向かって「生きる」準備を始めよう。お膝の上にお母さん向きに抱きしめて辛いことから守ってきた時間はそろそろ・・いやっ、すでにとっくに終わっていたのかも・・。これから進む息子の冒険は、決して楽しいだけじゃない辛くて寂しいことも多いかも。でも、息子が息子らしく過ごしていける居場所を想像しながら、できることからやっていきたい・・そう想っている。
横浜市で一番ちっちゃい区で、障がいがあっても楽しく生きることができたら・・どんな人でも楽しく生きられる。ちっちゃい区だから、寄り添えないかなぁ。今、立っているそれぞれの立場の一歩前に立って。
隣で赤ちゃんの時とおんなじ顔をして眠る息子の寝顔を見ながら・・。10年後の私たち家族の未来を想像しながら・・。また、少し心が豊かになった・・そんな時間でした。
ありがとうございました。

************************************

☆「普通に死ぬ」を観たのは2回目です。1回目は次々と起こる現実に衝撃を受けて、胸がザワザワとしたのですが、今回は当事者の表情や関わる人の言葉を観察して自分達の暮らしと見比べていました。

 終わってからのグループトークでも話しましたが、障害のある家族がいるどの家庭にも起こりうる問題であることと、この映画の中で人生の大事なシーンの数々を見せてくれた登場人物の方々に心から感謝して、私たち親も重心の人も少しでもより良い生活になるよう、自分たちにできることをして前に進まなければいけないと改めて思いました。

 上映会当日に多くの当事者・家族以外の方が観にきてくださったことは、法人地活が地域を耕してきた証だと感じ、この地域に住んでいることを誇らしく思いました。人口比にするとごくごく少数の重心の人の親亡き後について、当事者や支援者だけで考えるのではなく「そうではない人」が知り、当事者の顔を思い浮かべ共感する気持ちを持ってくだされば、制度の隙間からこぼれてしまう人やこれまでにない新しい生き方を推し進めていく時に力を貸してもらえるかもしれません。
 この日はネットのメンバー数組でこの映画を観ることができ、なかなか日頃口にしない問題をそれぞれ考えられたことも、拠点のあるありがたみだと思いました。

 どんなに障害が重くても子どもと親は別々に過ごす時間や場所があることで、それぞれの人生で出会う人が障害のある人やその家族の暮らしを豊かに彩ってくれるのではないでしょうか。私たちは障害のある子どもからたくさん教えられ、自分だけでは得られない良い出会いが今日まで支えてくれています。障害者やその暮らしを知らない方には、毎日驚きと発見に満ちている私たちの生活から気づいてもらえることがあるかもしれません。違いを知り、違いを認め合うことから誰もが暮らしやすい街になるのではと思います。

 この映画をきっかけに重心の自立(親亡き後と言わなくていいような)について、互いの顔が見える小さな西区だからできることについて、各々の夢を語ることができたらと思います。たとえ実現しなくても前を向こことで光が見つけたいと願っています。上映に際して動いてくださったチームにしまるの皆様ありがとうございました。

************************************

☆「普通に死ぬ」感想
先日の上映会に息子と参加させていただきました。当日は、ありがとうございました。
最初、障がい当事者の息子に観せてもいいものか悩みましたが、息子自身の人生をどう歩むか選択するのは本人と思い、様々な選択肢を知ってもらうために一緒に鑑賞しました。

学生時代はみんなが同じ様に教育を受け、サービスなども似た様に利用できる環境で生活し12年間を過ごします。しかし、卒業後は「学校」と言う枠が取り外され、個々の思いに寄せる生活に変わります。
その「個々の思い」が本人の思いなのか、親の思い?都合?なのか…
出会う方、相談先、関わる施設によって、その後の人生が大きく変わってしまうことに怖さを感じました。
この映画に登場する支援者や施設に出会えた障がい当事者の皆さんは幸せだと思いました。

ご本人を中心に考える議論がいかに難しいか。一番、置き去りにしてはいけない部分ではあるのですが“もし何かあったら誰が責任を…”と言う背景が見え隠れする。
親から離れて自立する…普通のことなのですけどね…
また我が家には息子の姉にあたる娘も居ますので沖侑香里さんと重ね合わせて思うところもありました。

もともと重心が親から離れて生活する場がかなり少なく、しかも入所かグループホームしか選択肢が無く、それも地方だったり遠方でも見つかれば良かったね~となることに、どうも納得できない自分がいます。
地域で普通に暮らせないものでしょうか?自宅近くや同じ町内のマンションで一人暮らしも良いじゃないですか。シェアハウスなども?
商店街で買い物してたら一人暮らしする息子にばったり会ったなんて…
そんな暮らしかた西区で何か実現できないものかなぁと、私にとっては夢を描くと同時に色々なことを考えさせられた映画でした。
息子はどう感じたかは分かりませんが。

************************************




2022年11月25日(金)大分県別府市 別府大学にて (学内上映)

主催  大分県医療的ケア児者の親子サークル ここから
共催  別府大学人間関係学科・自立支援センターおおいた
学生さんからここから さんが集められたアンケートはこちら(←ワード文書で開きます)



2023年3月5日
(日) 山形県寒河江市 寒河江ハートフルセンター にて  
主催  特定非営利活動法人 ぽけっとぴーす
ぽけっとぴーす さんが集められたアンケートよりご感想部分

●障がい児者が自立(地域で生きる)ためには?をたくさんの方々で考え話し合い奮闘されている姿を見て、今まで自分の中にあった固定観念が覆された気がしました。障がいの有無に関わらず、「普通に生きる」こんな社会がもっともっと当たり前だったらいいのになと強く感じました。そして、そんな社会を自分たちで作っていかなければいけないのだとも思いました。まずは、できることから息子の心の声に耳を傾けて みたいと思います。ぽけぴの皆さんには改めて感謝感謝だなぁと思います。ありがとうございました。

●相談していて、何が辛いかというと、制度があるにも関わらず地域に~が存在しなくて、相談者の方の今の辛さに対応できない事です。思いを形にしたいといつも思う中で "動く" ことの偉大さを改めて感じました。本当にありがとうございました。

●どんな重い障害があっても普通に生きることの大切さをとてもよく伝わりました。映画の中のご家族の方々はとても愛情の深さを感じました。

●本当に身につまされる話でした。親の思いを本気で考えてくれる方々を多く育てていくことの大切さを学びました。素晴らしい映画をありがとうございました。

●当事者の方や家族の方が希望していることを何十年も先まで考えることや地域で暮らしていくことの大変さを感じました。また、前例にないことを進めていく支援者の方の強い思いや実行力を少しでも知ることができて、とても勉強になりました。重い障害の方を支援する際に一人で支えるのではなくチームで支えることが大切だということを再認識しました。当事者や家族の方の不安や負担、また支援者の方の不安を解消するためにもチームが大切だと思いました。

●生きるということの難しさが少しは分かったような気がします。

●普通に生きることの難しさを実感しました。

●あまり深く考えることなく、入所という形をとりました。毎週土日に家に帰る生活を続けています。このコロナの中 3 年間帰宅できず、窓越し面会です。早く家に 連れて 帰りたい。

●いろんな形での福祉や介護があってなかなか周りには知られていない難しい問題だなと思いました。

●たくさんの事を学ばせていただきました。ありがとうございました。続編を楽しみにしています。

●障がいのある人の生活は親や家族がみていくものという意識が自分の中にあったことに気づかされました。普通を追い求めることを学校教育で3これから障がいのある人と関わ る立場として大切に追求していきたいです。また、その先の生活や家族兄弟の存在なども頭に置き社会で、地域で生きていく子供たちと責任をもって向き合っていきたいと改めて強く感じました。ありがとうございました。

●良かったです。

●富士山が美しかった。やさいの花に行ってみたいです。貞末さんお話聞けて良かったです。子どもを送りたい(先に亡くなってほしい)と言っていたことに対する後悔、親御心切なかったです。兄弟支援、レスパイトケアも大切ですね。花笠ほーぷ隊のドキュメンタリーも撮っていただきたいです。

●知らない事ばかりで、2 時間勉強しっぱなしでした。少し展開が早くてついていくのが大変なところもありましたが、きっとどこも削れないシーンだったのだろうとお察しします。共助、共生、本当に本気で取り組まなければならないと思いました。 「心が 震えるだけで 人は生きられる」 清水さんの言葉 震え ました。

●素晴らしい作品でした。ありがとうございました。

●清水さんの心がふるえる という言葉胸に響きました。貞末さんお話を聞くことができてよかったです。ありがとうございました。

●素晴らしい気付きをいただけました。「医療<心のつながり 」なのだな と改めて感じました。ありがとうございました。石井先生にも感謝!

●障がい者として生きる。障がいの子をもって生きる親。様々な生き方がある中で多くの理解者や支援が必要だということを改めて感じます。 上映して下さりありがとうございました。

●どんなに障害が重くても生まれ育った地域で暮らせるのが理想ですが、現実的に難しい場合があります。グループホームで暮らすのが理想ですが、行政は一向に取り組んでくれません。民間の有志に頼らざるを得ないが、映画のように進んでやってくれる人は少ない。医療が必要なのに民間では費用面で困難で す。やはり行政運動していくことが必要だと感じました。

●家族の事(親、兄弟)当たり前に暮らすという事、本当に良い作品でした。もっとたくさんの人に知ってほしいです。ありがとうございました。

●最終的には入所という考え方そのものが、今回は考えさせられました。人として生活する場の確保が大事ですね。

●私も関わっている人もみんな年を取っていくので、普通に死ぬまで普通に暮らしていけるようサポートしていきたいと思います。

●重く心に残りましたが、グループホームで仕事をしているので、何かより良く生活できるようサポートしていきたいと思います。

●普通に生きて普通に死ぬ、私たちが当たり前に思っていたことを改めて考えることができてよかった。あまり障がい者の人と関わる機会はないけれど、もしものことを考えて自分で考えてみようと思える。そんな映画でした。学校とかで上映されたら、いい勉強になると思った。てみようと思える。

●障がい児通所施設で働いています。重心障害者が地域で暮らす意義、大切さを改めて考える考える機会になりました。周りを取り巻く環境の不十分さ今後大きな課題を見つけることができた映画でした。

●親御さんのの想いと法人の考え、地域で普通に生きる、普通に死ぬために、それを支えるために皆さんの本音が語られていて、感動しました。グループホームの必要性や在宅医療や訪問ケアの必要性など叫ばれていますが、制度も後手後手でもっと議論が必要だと感じました。心が震えるような事例を拝見でき、これからの可能性を感じました。

●「普通に生きる」も見させて頂き、今回のお話を頂いた時にすぐに見たいと思いました。障害思いました。思いました。障害のある方を支援させて頂く中で大切な事、自分が今何をできるかを考えさせられました。誰もが普通に死ねる。地域で暮らす。山形もそうなればいいなと思いました。ご準備ありがとうございました。

●私の周りには障がい者と言われるような方はいないので、全く実情は分かりませんでした。特に、重度障がいの子をもった親御さんの笑顔にはそこまでに至るまでは大変だったんだろうなと思いました。いかに普通である事が大切で幸せであるかわかりました。

●家族の苦しみ、大変さがよくわかる作品だった。皆さんの助けがないとやっていけないのがよくわかる。

●親の高齢化は切実な現実です。在宅介護ができない時が来た時に助けになる受け皿の必要性がわかりました。重度障碍者の命の重さを考えるとウクライナで殺し合いをしている場合ではない。ミサイル1発で福発で福祉の充実を図れるのにと思わずにいられません。

●素晴らしい映画ありがとうございました。心が震える映画です。

●大変すばらしい。見て感激しました。周りの人がチームワークで自分の考えをあのように言えることは良いことだと思います。自分の思っていることは必要だと。親の笑顔がどうしてあんることは良いことだと思います。自分の思っていることは必要だと。親の笑顔がどうしてあんなに~?子どもにとってうれしいと思います。

●早く障がいの方の生きやすい整備された社会になればいいと思います。

●とっても考えさせられました。もっと多くの方に見ていただけたらと思います。

●素晴らしい映画でした。心をふるわせて、ふるえて、する仕事、立派としか言えません。自分の子のことだけ考える親です。何が他人のことへ向かわせるのか、個人として考えてみたいと思います。他を思う心と働きがつまりは自分の子に戻ってくるのかと思いました。います。他を思う心と働きがつまりは自分の子に戻ってくるのかと思いました。

●ありがとうございました。酒田市でも上映会やりたいです。まだまだ一人相撲ですが。

●自分の住んでいる町内会の人々にも上映会をしていただけたらいいのになぁと思いました。

●医療者側、介護者側の立場もわかりいろいろと勉強になりました。

●軽度脳性麻痺で知的重度の11歳の息子がいます。低学年の時は今生きることに精一杯で先のことは考えられませんでしたが、子供が高学年になり、息子の将来、親亡き後の事「きょうだい」の問題等考える日々です。「きょうだい」の問題は本当に早めのフォローが必要だと感じています。実際に7歳年上の娘が高校1年の時、ある日突然統合失調症を発症しました。まだまだ広がらない「きょうだい」の問題、もっともっと問題提起して欲しいです。

●とてもよかったです。ありがとうございました。

●本当にいい映画を見せていただきました。20年医療的ケアの必要な方の在宅支援に関わらせてもらい、いろんな思いが溢れました。今日の映画を機に改めてご本人の目線で働いていきせてもらい、いろんな思いが溢れました。今日の映画を機に改めてご本人の目線で働いていきたいと思います。ありがとうございました。

●貞末監督のトークショーセットで観させていただけて、とてもよかったです。映画に込められた監督の哲学に触れ、より深めることができました。次回作も必ず観ます。ありがとうございました。運営も本当にご苦労様でした。

●亡くなった親を見るシーン、切なかった。

●大変勉強になりました。

●命はすべて平等であり、一人一人が輝かせていけるものであると感じました。だからこそ、社会に生きる私たちが互いに支え合って「普通に生きて、普通に死ぬ」という事ができる社会を作り上げていくことが大切だと感じました。映画の中であった「心震わされる」という感覚を見て私自身実感することができました。私は将来、障がいの有無にかかわらず誰もが1日日1日を輝かせ、楽しく生活することができるような社会を作り上げることができる人になりたい。そう強く思いました。

●実際の生活の中で障がい者や家族、支援者などがどう悩み生きておられるかが伝わってくる素晴らしいドキュメンタリー映画でした。観ていて思ったことは、北欧などに比べると日本では障害をもっている人に対する社会の支援がまだまだ不足していると思われます。一般の人が関心を持つことは大事な事ですが、と同時に支援している人も(当事者も含めて) 周囲に応援を呼びかければ関心が深まっていくと思います。一人暮らしの高齢者としてそんな周囲に応援を呼びかければ関心が深まっていくと思います。一人暮らしの高齢者としてそんな支援の輪を私自ら作っていく一人になればと改めて思ったことでした。ありがとうございました。

●「心が震える」支援をしていきたいと思いました。

●特に医療的ケア児という言葉を最近聞くようになりました。今日の映画でより理解を深めることができ、社会の動きに注視していきたいと思います。関わって仕事をされている皆さんは本当にご苦労様です。

●行政の壁、いろんなサービスの壁に立ち向かい諦めてしまう事の多い日常の中でぶれる事のない、基本に沿って進んでいく熱い想いをもった人達に教えられました。まずは行動してそして世の中を変えていく、そうありたいと思います。ありがとうございました。

●理解し、寄り添ってくださる方々がいるのは素晴らしいと思います。

●自分らしく生きることの大切さの重要性を切に感じました。心に伝わる映画でした。普通に生きる、人として当たり前のことです。関係者の方々の熱い想いに頭が下がります。きる、人として当たり前のことです。関係者の方々の熱い想いに頭が下がります。

以上



2023年10月3日(火) 奈良県橿原市 奈良県社会福祉総合センター研修室Cにて

 「普通に死ぬ」映画上映会参加者アンケート集計 

<参加者41名中回答者31名>

「普通に死ぬ」を見た感想  本体はこちら(←PDFで開きます)

                  

●家族とのわかれは辛い。

●地域で暮らすことが子の笑顔や表情がちがう。地域で共に生きることの大切さがあらためて実感し、涙が止まらなかった。通っている事業所の所長さんやスタッフさん、自分の家族の本人のきょうだいたちにも見てほしいと思った。                  

●この映画についての感想や意見を交換できる場と時間を持つことが重要と思います。2回3回と1回では都合で来れない人もいるし、また1回では交換しきれない。交換し、他の人の言葉を聞くことで自分の考えも深められ、エネルギーも湧いてくるのではないかと思う。

●普通とは何か、当たり前のことが当たり前ではないことになってしまうのは、世界を見渡してもよくあることで、普通のむずかしさを感じざるを得ない。でも本人の思う普通になるべく近づけてやりたいのが親心でもある。

●実現に向けて、よくがんばってる人がいることを知り私もまだ何かできるか、力がほしいと思いました。

● 普通に良かった。(本人)

●病院で生活するよりも普通に生活している方が笑顔がやっぱり多いと思い、普通に過ごす生活出来る場が大事だとあらためて思いました。(事業所)

●その人が何をどう希望しているのだろう?どんな生活をしたいと思っているのだろう?そのことをもっと深く深く考えて支援していきたいと思いました。障害のある友人に会って話したくなりました。(事業所)

●サービスなど必要なこともたくさんあることを感じたけど、やっぱり人や思いが大事だなと思いました。子どもやその家族の人と一緒にこれからも楽しく過ごせていけること、両方が叶うようにまだまだ色々と頑張りたいと思います。また色々と教えて下さい。(事業所)

●地域の中であたり前に暮らす。あたり前のことが重度の障害があるがゆえにかなえられないのは、おかしいと思う。しかし、現実問題として重度の障害のある方たちをささえる仲間がいないとできないのも事実である。同じ考えの方を集い、地域であたり前に暮らせる社会を作っていきたいと感じた。(事業所)

● 本当に考えさせられる映画でした。家族や環境で色々変化する事が良くわかった。それぞれの色々な思いが伝わり、胸を痛め、新たにこれからの事を本当に考えなければと心にとめる事ができました。

● 皆様とてもいい顔をしておられた。病院や施設で生活するのではなく、地域で仲間と一緒に生活することがとても大切なことだと実感しました。普段当たり前にしている事がこんなに大変なこと、周りの方々の協力が必要と思いました。1人ひとりの思いをくみとっておられる事、すごい事だと思いました。本当にありがとうございました。(事業所)

●自分と重ねて見てしまう。

●地域で生き、死ぬ、あたりまえが難しい。あたりまえにするためには、誰かががんばらないといけないんだなと痛感しました。がんばる親、家族、支援してくれる方々、たくさんふえるといいなと思うけど、むずかしいですね。                  

●本当にありがとうございました。本当に一人ひとりの思いが命」がここにありました。ご本人の思い、おかあさんおとうさん、ご家族の思い、支援者、地域の方々、多くの多くの思いといのちがここにありました。今ともに生きている、この思いを命をいっしょにあわせ“ふるえ”ですね!いっしょにふるえて生きていけたら、そう強く思いました。上記でなかなかすすまないとか難しいとか書いてしまいました。そうかもしれない。でもだからこそです。全力ですべての思いですべてのいのちで、みんなで心を合わせ歩んでいきたい、そんな思いでいっぱいです !!(事業所)

●地域で暮らすことができる!!と思いました。

●いろいろ考えさせられました。

●地域でどう生きていくか、自分たち親が何かあったときのためにどうやって地域とつながっていったらよいのか、きょうだいをどう尊重するか、など考える機会になりました。ありがとうございました。

●どう表現していいのでしょうか、複雑な気持ちです。

●切ないです。自分にも起こりうる問題、考えさせられることが多かったです。

●子供達の笑顔が見られて安心しました。将来のことを考えさせられました。

●地域で暮らす難しさ、入所、在宅の言葉の違い、色々と考えさせられます。

●とても素晴らしい作品であったと思います。在宅で生活することの難しさも感じました。あらゆる分野の方々のネットワークと情熱が必要だと思います。自分自身どれほどの情熱があるのか思い知らされました。(他団体)

● グループホームの存在が本人ではなく親の為となる。子どもの為だけではない親の気持ち、自分が子どもを見たい、見なければという気持ちがある。医療的ケアが必要な人の通所、グループホームの利用は制度として整う前にその利用者の為に始めなければならないと先駆けていった人達がいると知った。制度を待っていても始まらない実状がある。利用者の支援にあたる人は親の気持ちにたくさんふれる必要がある。(事業所)

●親もいつもでも元気でいたいけど病気にもなる。子どもの生きる道、早く取り組む事が大事である。(会員)

● 親同士が力合わせ中心になる人がいて皆の声聞いてすばらしいグループホーム、親なき後も行く先を考えていただきありがたいなと思いました!!

●登場される全ての方の深く熱い想いが伝わり、まわりを動かしてネットワークが広がる。とても勉強になりました。ありがとうございました。

● 障害のある子供達の居場所作りのすべてが凝縮されている映画でした。子供の事を思う親の気持ちと子供の気持ちをなんとかしようという支援者がいて思いのある人が集まるのだと思いました。共感する映画でした。見る事が出来てよかったです。ありがとうございました。

● 事業所の職員、福祉を勉強している学生、行政の方々にも観てほしいと思いました。

●映画の中で起きた出来事は、日本各地、奈良県でも起きています。そこにキーパーソンが何人かいれば、何か出来る、しなくてはならないんだと強く感じ動き出そうと思います。                  

● 姉は、障がい者は寿命が短いと聞いていて、自分より先に母が逝くとは思いもしなかったと言っていました。母とずっと一緒だった寝室に今は一人で、母の写真をあちこちに置いて、何かと生活を保っています。また毎日仏前で一人で父や母とお話しするのも日課でがんばって生きようとしてくれています。コロナで長らくお休みしていたお店(事業所の)にも半日ずつ週3日また世話になり店長さんはじめ仲間といっしょにすごすのがやはり一番楽しいようです。最近は年令と共に家の中で歩くにも不安があり介護保険でリハビリにも週1回きてもらっています。西宮の青葉園の方の言葉が本当に印象的で親御さんたちの本当に熱い思いと共に残っています。ヘルパーの資格のとれる高校や専門学校、また一般の人達にこそ観てほしい映画だと思いました。ありがとうございました。(本人の姉)




2023年12月8日(金) 実施
京都府京都市下京区 ひと·まち交流館 大会議室 にて開かれた
京都市居宅介護等事業連絡協議会・京都市生活介護等事業連絡協議会 合同開催
ドキュメンタリー映画【普通に死ぬ~いのちの自立~】―京都上映会―

「普通に死ぬ」を見た感想  本体はこちら(←PDFで開きます)

                  

●観るたびにまた違うこころの震えがあります。
清水さんの生きて生きて生きてが震えました。
みんなみんな生きてほしい。
普通に生きることも死ぬことも難しくなっている世界になってきて、祈りに近い思いです。

●それぞれの立場での、考えが理解できました。
●お 1 人お 1 人の物語に胸を打たれました。清水さんの共に震える…同じ時間を生き合う。この言葉にも胸が震えました。地域で当たり前に生きること、家族が普通に一緒に過ごす時間が、子どもが小さい時は 何の不安や疑問もなかったのですが、共に歳を重ねて行く中で、生活の場の変化には悩みは膨らんできました。どこを終の住処に選んで行くのか…。障害をかかえ生きる多くの人々の住まいを保障する制度が確立し、当たり前に誰もが利用出来ないと、やはり親も兄弟も、自分の人生を自立して歩けないと。改めて深く考える時間を持てました。貞末さんの地域の自立を支えているのは障害のある人々と言う言葉に勇気をもらえました。素敵な企画をありがとうございました。
●監督さんが今回の映画について映像には出せなかった裏場面を解説してくださったこともあり、良いふりかえりができました。ありがとうございました。
●前作『普通に生きる』を未視聴のまま今回の上映会に参加しました。冒頭から涙が止まらず、始終胸が詰まる想いで鑑賞させていただきました。特に誰かの死というものは非常にセンシティブで、割り切って考えることが難しく、画面の向こうの方々に感情移入しすぎてしまったかもしれません。美和さんが亡くなった後の小澤さんご夫妻の「子より長生きしなければと考えたことを後悔した」という言葉、育雄さんの病棟入所が決まった時の叫び、茉里子さんのご家族の訴え…何もかもが現実に起こったことで、また今も様々な所で皆が課題として感じていることだと思います。私が映画の登場人物だったなら一体何ができただろうと考えても、制度がある程度整った状態で働き始めた身としては、小沢さん達の様なエネルギーを持って動けていなかったでしょうし、当事者家族の強い気持ちに甘えて流れに身を任せていただろうと思います。
普段あまりドキュメンタリー映画を観る機会は少ないのです が、得られるものが沢山ありました。貴重な機会を設けてくださりありがとうございます。
●とても勉強になりました。
これからも、映画制作、頑張って下さい。



2024年6月14日(金)・15日(土) 実施
静岡県富士市 ロゼシアター 中ホール・小ホールにて開かれた
社会福祉法人インクルふじ主催の設立20周年記念上映会
 「普通に生きる」「「普通に死ぬ」2作 のご感想が混じっています

 (参加者アンケート集計 映映画のご感想部分) 

「普通に生きる」「普通に死ぬ」のご感想  本体はこちら(←ワードで開きます)


●制度上の難しさや家族の苦悩が良く分かった

●地域で生きていく、これは本人の思いや家族の思い。優先されるべきは本人の意志。当たり前のことなのに、分かった気になっていた自分が恥ずかしく、地域の一員としてできることから始めていきたいです。

●考えさせられる事が沢山あると思い知らされます。

●グループホームが増える社会になってほしい。

●一人も取り残さない世の中へ、何が出来るのか、何をすべきかを考えさせられました。
映画で十分伝わったので、監督の話はいらないなと思いました。自分で感じ取ったままの方が行動に移しやすいのにと思いました。

●親御さん含めご家族の日々の大変さ、子を想う気持ちがダイレクトに伝わり、涙なしでは見られませんでした。微力でも力になれたら!と思いました。そんな中、医療的ケアに対しては(慣れ)とは言っても親族と他人の置かれている立場の違いから二の足を踏んでしまう気持ちもわかります。難しい課題です。それでも他人事と捉えず自分もいつかと思い、少しでも力になりたいと思います。

●障害に関わる人は、本当に熱いなと感じました。サービスを提供している実体があるから、制度をを変えるというスタンスは、すごいと思いました。ケア会議の場面は面白かったという表現は正しくないかもしれませんが、興味深いものでした。小林さんの言ってる事は正論で、むしろ、坂口さんや小澤さんの言ってることは、無茶苦茶なのに、小林さんが悪者っぽくなってしまっていたり、お世話になってる側のお姉さんから、誠意がないくらいの事を言われてしまったり、介護保険の制度下では、考えられないものでした。(私の狭い経験上の感想ですが、)でも、本音が言えるケア会議は、気持ちが良いものですね。数年前に、「普通に生きる」を、イオンシネマでみています。良い映画を見せていただきました。

●とても感動する映画でした😢小沢先生は、偉大な人だと尊敬いたしました。

●親は子の心配をせずに安心して親の死ぬ、子はそれを受け入れその後の人生を地域で過ごす。このことが皆の当たり前になるために自分にはなにができるのか。まだ具体的には見えないが考えて行きます。
●家族特に母親のわが子への愛情がひしひしと伝わってきました。普通に家庭的な環境、雰囲気のなかで暮らせたらどんなに幸せなことでしよう。我が身に置き換えてみました。チームワークや体制づくりの必要性を感じました。
●長い時間寄り添って記録していたのだなぁ感心しました。
●「普通に生きる」は友人にDVDを借りたものの、内容が重そうでなかなか観ることが出来ませんでした。少し前に急に思い立って観てみたら、みんな笑顔で頑張っていてとても感動しました。ちょうどそのころ、「普通に死ぬ」の上映会を知り、参加させて頂きました。重症心身障害者の方が自立して一人暮らしをしていることを知り、とても驚きました。無理だという思い込みのフィルターを外して、自分には何が出来るか考えるきっかけになりました。ありがとうございました😊

●私の知らない事ばかりでした。近所のあそーとに感心を持ちました。

●重度の障がいをもった方を受け入れる施設の成り立ちを知れたことはもちろん、地域の中にそういった施設があっても中々施設の活動を知る機会が少ないこともありこのようなドキュメンタリー映画で設立者やご家族の思い等を知れて地域の一員として大変勉強になりました。

●みにきてよかったです。パワーをもらいました。

●障がい者分野だけでなく制度を作り上げて行く必要性を 力を感じた

●壮絶な映画でした。私には障害を抱えていらっしゃるご家族の気持ち、日々奮闘されている職員の気持ちをも理解できる立場でないですが、同じ福祉業界の一員としてとても考えさせられる内容でした。普通とはなんだろう…「普通」の捉え方もひとそれぞれですが、地域が支える事は安易にできないとしても、何か自分にできる事はないのかと、自問自答しました。ありがとうございました。

●どちらも考えさせられました。保護者の皆さんの尽力で、重度障害者の皆さんの自立への道が開かれていったことがよく分かりました。反面、そうでなければ進んでいかなかったのか、とも思い知らされました。社会として、困難を支えていく意識や土壌がまだまだ出来ていないのだなと思います。当事者や、その周りの人々、そこに関わりのある人々は理解を示すことが出来るけれど、その外側の人々に、どれだけ「普通に生活して生きていく」が理解されているのだろうか、そんなことを思いました。教育の人間ですが、もし重度障害者の子どもが来たらと考えると、受け入れるシステムは不完全だし、受け入れる側の理解と知識と意識が、ほぼ無いのが現状だと感じます。社会全体で見ても、そうなのかなと思います。生物学、生態学の隅っこにいる人間としては、本能的に重度障害者の皆さんを「異物」と捉えて見てしまうことは否めないとも思います。だからこそ、同じヒトという生物として、誰もが普通に生きていく権利を行使出来る様に、みんなで支えていくことが、広く理解されるといいなと思いました。
2本の映画は、保護者と、それを直接支える人々の物語だったと思います。特に初日の会は、直接重度障害者福祉には関わっていないけれど、関心をもっている方の参加者が多かったように思います。そういった人々が、重度障害者にどのように関わることができ、そして当事者たちが地域と関わることによって、どのように変わっていくことができたのか、そんな物語を見て見たいな、と思いました。関心をもつ私たちが、立ち上がるためにも。

●映画も、考えさせられることが、多かったですが、監督さんのお話を、伺えて、良かったです。

●機会があれば又観賞したいと思いました

●富士宮市役所では、保育系の課が拡幅、しょうがい療育課の間口が狭まるなどインクル富士の重要性が増す一方。苦闘を続けて来られたみなさまのますますのご活躍をお祈り申し上げます。また映画が障害児育てにもがいている保護者の福音になっていると感じました。ありがとうございました。

●設立まで困難がたくさんあったかと思います。皆さんよく頑張りましたね。何かお手伝いが今後ある様なら、声を掛けていただけたら幸いです。

●初めから感動続きで、泣いてしまいました。私は児童発達支援センターで保育士をしていますが、考えさせられる事ばかりでした。DVDを購入したので、みんなに観てもらいたいです。

●大変な中にも 沢山の輝いた幸せがあって 精一杯生きている姿に人としての生き方を 問われた気持ちがしました。支え合う地域の在り方 当たり前になれたら良いと思います

●ないものを作っていく力は学びたい。規制の制度の中でしか考えられない人が多いと、枠には収まりきれないことが多いので、それを考えて実行していきたいです。

●視聴が始まり涙が止まりませんでした。 母親が子供に対する愛情の深さ、どうすることも出来ない辛さ、乗り越えなくては前に進めない悲しさ… 仲間に支えられて生きる喜びを見いだして行く素晴らしさ、五体満足な、体を母親から頂いた事に感謝しました。ありがとうございます。m(_ _)m

●支援者として障がいを持つご家族に関わっています。とても考えさせられるメッセージを感じました。職場に持ち帰り話します。

●「普通」とは何か。「普通」を誰かが定義づけてもいいのか。誰しもにとって、「普通」の意味するところが広く豊かな世の中にするにはどうすればいいのか。まず、わたし自身の乏しい心を耕すことから始めなければと痛感して帰途につきました。

●当事者の率直な気持ちや意見を普段の生活の映像とともに感じられとても良い映画だと思いました。

●自分が出来る事は何か色々考えさせられた

●今回は2度目に見させていただきました。普通に生きて行くことの意義をかんがえさせられる映画で毎日を無駄なく大事に送りたいと思いました。又何か自分に出来ることはないかと考えました。高齢ですがそんなことを考えました。よい映画をありがとうございました。

●でら〜とさんと病院での違い、向島さん自身が一番わかっているんだと地域生活の大切さを感じました。グループホームは施設と同じだと思っていたのですが、障害者、そして家族一人一人に寄り添っているのがすごく良いなと思いました。もちろん一人の支援に対したくさんの方が関わっていることは伝わってきましたが、やはりどうしても一人の人が頑張らなければ地域で生活しにくい状況が見えました。正直家を貸したり、しばらく一緒に生活したりというのができる人が今後増えていくとは思えません。ハラスメントなど言われる世の中で障害者から健常者への善意を求めにくくなっています。介護を担っていた親御さんから地域にいる介助者へスムーズに引き継がれるよう、親御さんが元気なうちから自立に向けて動いていける環境になると良いなと思いました。

●重心の人が自立して生涯生きていける(普通の日常をおくる)ための制度や地域改革していく素晴らしく力強い作品だったと思います。最後、沖さんが富士に移住して活動をされていることを知り、心が震えました。ありがとうございました。

でらーとの設立までの道筋について初めて知りました。地域と共に生き、みんなが成長する社会になればと思います。是非多くの人に鑑賞して欲しいです。

●誰もが普通に暮らすために、親御さんだけが頑張るのではなく、当たり前に暮らすための仕組みが必要だと感じました。

●事業所設立に対する様々な方のご努力、ご苦労に感服しました。法的な改正に関してもわかりましたが、最近の物に対しても理解出来ると良いと思いました。親御さんのおもい、子供達の笑顔に涙です。

●普通、も自立も、考えていく、ということなんだな😃と思いました。

●親の自分たちよりも先に逝かれるのも本当に辛いけど…子供を残して逝くのも辛すぎる。もっともっと障害児、者が思うような支援を受けてその人らしく生活できる環境が出来ることをお願いしたいな。と思いました。自分の子供も障害児で…動ける子なんですが…自立ができていない部分もあり就労先は生活介護になります。動ける子達の様子なども見れたらよかったかな。とおもいました。でも今回の映画は本当に素敵な作品でした。ありがとうございました。

●重い障害のある方をジロジロ見ちゃいけないと思っていたので、映画を通じてですが、障がいのある方をあんなに注視したのは初めてだったので、圧倒されました。親御さんの愛情はすごいと思いました

普通の生活とは、何なんだろう、そんなことを改めて考えました。毎日を、そして今を生きる、その大切さを学べました。自ら動いた小澤さんの力は凄いです。小澤さんの力は、小澤さんに天が与えたもの、論語の孔子が説いた、天の力、それを徳と孔子は言ってますが、本当の徳というものをこの映画の姿に感じました。

親の思いの強さを感じました。それと同時に事業所の責任感の強さも感じました。お母さんが亡くなってしまった医療ケアのある2人の利用者さんは結果グループホームに入れてよかったかもしれませんが、急遽そのように手配できた事は奇跡的です。対応できる環境がなければ無理ですし、全員希望の場所で生活ができるわけではないですし。一歩引いてみると、それまで先を考えてこなかった家族が、その場面になって初めて将来を考えた、、ともいえそうですね。そうないために親が若いうちに先を考えることが大事だと思いました。いろいろ考えさせられました。
12年間重度のグループホームを運営して携わってきた職員には頭が下がりました。

●生きることとは、死ぬこととは、普通ってなんだろう、といろいろ考えさせられる内容でした。

●観たいと思っていたので、今回上映してくださり本当にありがとうございました家族皆でまた観たいと思いました。大変共感し涙涙でした。

●インクルーシブの時代だと言われていても、介護を必要とする方々の生活を知る機会がなかったので上映を通して一端でもを知る事ができてとても良かったと思っています。優しい輪が広がって生きやすい世の中に近づく事を願わずにはいられません。監督さんのメッセージもしっかりと受け止めさせて頂きました。上映して下さりありがとうございました。

●みなさん、パワーがあると思います

●職場のご家族(沖さん)が出演されていて、驚きました。ご家族と支援の方々の努力が大切と感じました。上映ありがとうございました。

●たくさんの方にみていただけるといいなと思った。子どもを見届けてから死にたいなんて、奢っていた(聞き取れなかった)間違っていたという言葉は素晴らしいなあ!と思った。

●社彼らの魅力、社会の問題点。当事者と接点がない人、関心がない人にぜひ観て、知ってほしい映画でした。ありがとうございました。

●重度の障害を持ったお子さんを持つ知り合いの方がいるので、観に来ました。親御さんの気持ちを改めて知り、私たちに何ができるのかを考える機会になりました。私自身、親のサポートや介護を10年行い、親と私の気持ちや生活をどうしたら良いのか考えながらの10年でした。
また、医療行為に関わらなければならないとなった時のヘルパーさんたちの気持ちも痛いほどわかります。場面場面でとても考えさせられましたし、これから、自分に出来ることしたいと思ってました。ありがとうございました。皆さんの笑顔、素敵でした。

●笑顔が輝いていました 親子さんたちは日々大変な思いで介護していることを感じました、頼れる施設があることを有難いと感じます

●知らないことがたくさんありました。
小沢さん、坂口さんの行動力。スタッフさんたちの熱意。ものすごいなあと思いました。制度が整うまで待てない。目の前の問題に対してできることはやる、という強い意志を感じました。貞末監督の熱のこもったお話も思いが伝わりました。上映会に参加して良かったです。

●当事者家族です。「普通に死ぬ」を初めて拝見させていただきました。ありがとうございます。
映画はとてもリアリティで、私が経験したことのない様々な場面を知りました。子ども達の仕草や笑顔、そして泣き顔が印象に残りました。最後の監督さんのお言葉の中で、私達の子が支援いただいてるお金をどう地域に落とせるか、考えさせられました。

●前からみたいと思っていたので今回機会がありありがとうございました。障害者と言う視点ではなく一人の人ととらえると地域や社会生活を送って行くのが当然だと思います。親子さんの思いや私達一人一人の考え方や地域や行政が力合わせてすみ良い町にして行きたい。子ども達の笑顔や声に出さなくても表情をみたら何より病院ではなく地域や家、社会とのつながり大事だなと思います。障害者や老人介護などで離職など地域で使えるサービスや家族のサポートしてくれる場所が増えること願います。

●障害者がどのような生き方や生きがいの受け皿やどのような幸せな死に方を考えさせられました。


●なんてこどもたちの笑顔がかわいいんでしょう!眩しいのでしょう!今すぐにでも抱きめたくなるほどのみんなでした。
お母さんと離れる事の何とも言えない感情。そして、病院ではなく、でら~とやインクルふじさんの第2,のお家・ともいえる場所である意味を深く感じました。

●お母さんたち。お父さんも勿論ですが、子を思う母の愛の限りないものに、軽々しく言葉にしてはいけない程の圧倒的なものを感じています。訪問医、大塚先生が映った時は驚きました。私が在宅看護で母をみて、看取ったときすべての過程に寄り添って下さった方。感激でした。今回は大切な本当の事を映像からメッセージを頂いた思いでいます。このような機会を本当にありがとうございました。そして、20周年おめでとうございます✨

●お母さんの病気治療のために、静岡富士病院へ入所することになった時の育雄さんの叫び声・・胸が詰まりました。そして(食事の時でしたか)興奮が収まらないからと、管に鎮める薬を入れられて・・そんなふうに医療行為がなされることの怖さを思いました。でらーとに再び通えるようになって、笑顔が戻った育雄さん。大事なことを問いかけられた思いがします。
貴重な記録映画を観させていただいて ありがとうございました。
インクルふじの活動が益々広がっていかれますように!

●前回、普通に生きるを見て、感動しました。今回の普通に死ぬのお知らせをいただいて、とにかく見たかったです。手応え十分で感動しました。重心の方たちが社会で生きていくこと応援したいです。
ありがとうございました。静岡市でも、上映してほしいです。監督、伊丹の清水さんたちの映画を是非制作お願いします。

●今回考えさせられました。息子可愛いで、手放せない思いでしたが。これを見て、やっぱり親が子離れしてあげる事で親なきあと、息子が安心して暮らせる場所を亡くなる前に探し離れる事の大切さ。自分の背中を押して頂ける作品でもありました。悩んでましたが、一歩踏み出せます。ありがとうございました。

●最後の挨拶が長すぎたと思います 20分もありました

●他人事とは思えずよかった。普通に生きて普通に死ぬ大切さを学ぶことの大切さを学ばせていただきました。かなり前 でら~とを立ち上げた当初に数年間、ボランティアとして関わらせていただいたので、とてもとても懐かしくみさせていただきました。懐かしい利用者さん、職員さんのお顔を見て、お話も聞いて、涙が出ました。色々な場所で上映する機会が増えることを願っています。

●子どもたちの日常がよくわかり、その大変さと、そこから前を目指す子どもたちと親の姿に感動しました。私も負けない生き方をしたい。


●「普通に生きて死ぬ」普通とは?普通じゃないというのは?自分と違う人ということ?

●でら~とへボランティアと入っていたころの人達と映画で逢うことができました。生みの母がいて、父がいて姉妹兄弟がいて、人生がつながっていきます。スタッフの皆様ご自愛ください。

●今日は良いものを見せてもらい大変勉強になりました。今まで生きてきてそれが普通と思っていました。それが違うということ、もっと気づきをもって世間のことを見聞きしないとだめだと気づかされました。本当にありがとうございました。


●障害を持っている人も持っていない人も自然に死んでいく、その繰り返しの中で自分が生きて自分の死んでいく、でもその中で自分たちの現実を自分たちの思いの方向性に変えていける親の皆さんのパワーに圧倒されました。ありがとうございました。

●「普通に生きる」「普通に死ぬ」ごくごく当然のことながらなんと難しいことか!深く考えるきっかけをいただきありがとうございました。考え続けていきたいです

●ふつうに生きること、ふつうに死ぬことの本当の意味をつくづく考えさせられました。イクオさんの叫び声と笑顔忘れられません。

●初めて見る映像にびっくり
 人はどんな時でも感情がある、人に対しての気持ちは、自分思う気持ちは、伝わることがわかりました ありがとうございます。

●出演の皆様が普通の人生を追求する中で経験するさまざまな困難な状況が映し出されており、その内面の葛藤や成長に共感しながら、自分自身の人生についても考えさせられました。特に、ご家族が障害を持つ方を「生産性があるかどうか」という言葉で捉える場面を見て、社会がそう感じさせてしまっている事に胸が痛くなりました。
この映画は、人生の意味や喜び、苦しみについて真剣に考えさせるメッセージを持っており、拝見した最後には清々しささえも感じました。
より多くの人々に観てもらいたいと願っております。

●富士市にでら~とがあるとはこの撮影の作品を見るまで知りませんでした。みんなのめいっぱいの笑顔がとても印象に残りました。長い撮影期間お疲れさまでした。また機会があれば見たいと思います。 楽しみにしています


●重度障害の人との関りは重いテーマだと思いますの。それを普通にやっている方々に脱帽です。人として普通に生きること、死ぬことの尊厳を重く感じました

●当事者の方々のことは大変尊敬しております
人として皆、幸せに生きる権利がありますので、これらの事業が今後ますます発展していけますよう応援しています
●「普通に生きる」障害者とその保護者の話のみかと思ったら、設立運営者の成功談を聞けて良かった。お子様二人が障害者の小沢家は苦労も多かったろうが、4人の結束は「普通の家族」より強かったのではなかろうか。私は沼津市在住で東京の孫が障がい児だが、やはり東京のほうが支援が進んでいるように思う。既に映画製作から13年たってしまっているんで、直近の状況を知れたら幸いである。
 「普通に死ぬ」究極の課題の普通に死ぬは在宅で必要なケアのみを受けて死ぬというごく当たり前のことをするまでの葛藤がうまく描かれている。特に看護資格の有無に 関する賛否両論には、受ける側とお願いする側の合意形成がいかに難しいかを感じた。このような介護の現場を各地域での「経営」ととらえ、頑張りすぎないことが重要である。あそ~との開所は本当にめでたいことで、お役所仕事ではなくこのような活動を健全な「経営(地域内の共生社会)」と評する社会になることを望む。かくいう私は「はじめの一歩」を考えねば…
清水氏の理念が素晴らしい 登場人物が多く頭が混乱

●映画で取り上げられた障害者の方が死去した時の映像を見て悲しくなった。
障害者の方もその家族の方も普通に暮らせる社会を目指してほしい
少子化も含めて地域全体で子どもや障害者の方を支えていくというのは大事だと思う
●母の介護に疲れていましたが、元気をもらいました。ありがとうございました

●家族の方たちの奮闘ぶりに感銘を受けた。富士宮のお店に機会があれば行ってみたい。

貞末さんのご苦労がお話を聞いてよくわかりました。80才の私は普通に年相応に生きてきましたが、あと何年生きられるかどのように死んでいくのかと…勉強になりました。生も死も自立するまで人のお世話になるのだと今更ながら感じました。日本の政治の貧困を感じ、この映画は大勢の方々に観てほしいですね…。貞末さん小沢映子さんありがとうございました。(この映画を全国に広げてほしいです)。西宮の青葉園の方の考え方素晴らしい、みんな声を出していきたいですね

●長く高齢者福祉に従事していますが、考えさせられました。市町によっての格差、仕組みがまだまだ不十分な中、尽力されている方々には頭が下がります。


●この映画は、重度の障害があってかわいそうという話ではなくて、困難に直面した時の心の持ちようを教えてもらったように感じました。初めは死にたいほど受け入れられないけど、徐々に人と繋がり、必要なのにないものは自分たちで作り、その困難のおかげで社会が変わる。

『いろんな人と関わることで、その子が光る、そしてその親も輝く。』
最後に監督の「分かった気になっていた」もなんだか心に残りました。私も子どもたちや親御さんやいろんな人からまだまだたくさん教えてもらって、地域でやさしい社会をつくる担い手になっていきたいなと思いました!

あと、映画で小沢さんが「1000人に話しても聞いてくれるのは20人動いてくれるのは2人。」と話していたこと。でもやり続けることでこんなに形になる。私もやり続けたいなと思いました! この映画に1000人ほどの方が参加されていたことはまさに、繋がりなんだなと思いました。すごいっ!

●普通い生きて普通に死ぬ、改めて考えているところです。重度の人たちだけの問題ではないと思いました


●私も福祉の手伝いを若干行っておりますが、一生懸命生きる姿に感動、又笑顔に大変いやされます。今後もこのような催しをお願いします


●一歩前に進まないと何も始まらない、重度の知的障害のグループホームも歩まないと、


●飾らず気負わず、人が生きることの美しさを感じることができました。地域の財産という言葉が心に残りました。


障害者の方たちと自然に寄り添って共に生きる社会になってほしいと願っています


●胸がいっぱいになりました。あの笑顔!!別れの泣き叫び!声としてでなくてもよく気持ちが伝わりました家族の思い、スタッフの思い、皆さんのお気持ちがよくわかり、こんなに良い場所があったんだと

●でら~とが開所して間もなくボランティアさせていただいていたころを思い出しながら、懐かしくみんなの笑顔を思い出しながら見させていただきました


●めっちゃ感動しました。グループホームをもう少し作ってほしい。障害があっても生きる必要がある。普通に生きる、普通に死ぬって当たり前なんだねって思いました。
またこの映画を全国に広めてほしい

●障害のある方の明るい笑顔、ご家族や支える方々の前向きな生き方が素晴らしいと思います。

富士地区に充実した施設が増えることもよかったです。小沢映子さん田邉さん、沖さんはじめスタッフの皆様これからも応援しています。

●「普通に死ぬ」を観賞しました。障害のある方が地域で暮らしていって、普通に生きていっていただきたいと思う

●知識不足でしたので、いろいろと分かり参考になりました


●また観たい


●知らないことばかりでしたが、少しでもかかわりができればいいと思っています

ありがとうございました。

●自分では見えない経験をさせていただきました


●貞末さんのお話、心にしみました

●私が毎日散歩コースにしている所が富士宮のグループホームらぽ~ととみや~との横です。そこではじめて「普通に生きる」のレリーフを見たとき胸にズンと響くものがあり、それを短歌にして歌会に提出しました。その時「普通に生きる」が歌会で話題になりました。その中の一つの意見で、障害のある人に普通にというのは無理で大変ではないか?どういう意味でレリーフにまでそんなことを書くのか、というようなことを言われたことを思い出しました。
今日この映画を見させていただく機会があり、画面に映し出された笑顔が何とも言えないもので新たに感動を覚えました。誰でも平等で普通に生きる権利があると改めて思いました。スタッフの情熱に脱帽です。

●ご縁があって幼児期に関わらせていただいた方たちと久しぶりに(スクリーンを通してですが)お会いすることができました。難しいことは何も考えずに、ただ「あーみんなに会いたいな」という思いで見させていただきました。みはら園で勤務した27年間の内23年間肢体さんのクラスで過ごしました。ご家族の方と同じように私も本当にたくさんの幸せをいただきました。身に余るほどのご褒美だと思っています。今は放課後デイにおりますが、自分が幼児期にみていた子どもさんをみることもでき、ここでも又幸せをいただいています。
「普通に生きて普通に死ぬ」こんな当たり前なことが難しいなんて…、でも現実です。
それを頭に心にとめて、これからもみんなと一緒に笑って元気に生きていきたいです。
私の特技は「面白いことをしたり言ったりしてみんなを笑わせること」これからもたくさん笑ってもらって私も笑っていきたいです。
今日は素晴らしい上映会に来させていただきありがとうございました。

●「普通に生きる」最初の上映会を視聴して以来再度拝見する機会に恵まれ、改めてでら~と、さぽ~とに携わった方々の全力投球の心入れが伝わってきました。
※小沢映子さん、元美さんへ 住まいが出ら~との近くということもあり、知人に誘われてボランティアに参加しました。通所者の方は素朴でやさしく笑顔にいやされた一時でした。私的にはその後実父の介護、主人の介護とあり、お手伝いままなりませんでしたこと心苦しく思っています。過日久しぶりに元美さんにお目にかかりました折、上手に年を重ねられ、大事にされているようにお見受けしました。

●利用者の子どもさんたちの笑顔がとてもよかった


●第1部の普通に死ぬと、第2部の普通に生きるを拝見しました。

ふたつの作品を通して、知らない世界が沢山あることを知る必要があると強く感じました。そして、当事者たちが声を上げることが第一歩にはなるが、その一歩を地域の私たちが一緒になって進んでいくことが必要だと感じました。
関西は人情が厚い印象があります。また、地域の人間性で、暮らし方は変わってきます。でも、みんな同じ人間なので、いつか、小さな地域で出来ていることがひとつの国で統一に、色んな人が自分のできる範囲で支え合って重度心身障害児者の方々やその家族とも笑顔で暮らして行けたら良いなと思いました。
この作品は興味のある人だけが見に来る形になっているので、なんか、高校とかで見れる機会があればまた世界は変わるのかなと思いました。
この作品と、この作品に出ている人達に出会えてよかったなと思います。
誰もが少しでも多く笑顔で暮らせる日々を送れるように、私のできることを考えたり行動に移していきたいと思います。上映会を開催していただきありがとうございました。

●一人ひとり大切な命を授かって生まれてきました。障害のあるないではなく、だれもが幸せな生活、温かい生活を営むことの大切さを改めて感じました。


●同じ福祉で働くものとして考えさせられました。それに見合う賃金の担保は国の責任で行ってほしいです。


●平凡、平穏な毎日を過ごす事に、感謝の気持を新たにしました。


●自分が当たり前に生活できている事に何も疑問を感じていませんでしたが、この映画を観て当たり前がどんなに幸せなことなのかを考えるきっかけとなりました。

 一人の人間が生きて、死ぬのは当たり前ですが、この映画では、死ぬ事に対して下手に装飾せず、無理矢理泣かせるような映画にしないところに監督の思いが感じられました。
 今後、富士市民だけでなく全員が見るべき作品であると思いました。
 作品に携わっている方、家族、働く方、この会をつくってくれた方、皆さまに感謝します。

●子を持つ親の気持ちは皆さん一緒ですね


●時間の都合で「普通に死ぬ」のみ見せていただきました。「普通に生きる」も別の機会があれば是非拝見させていただければと思います

●様々な理念や思いがあって、ということがよく分かって良かったです


●僕も障害者だけど、何か人の役に立てたらと思った。何かできるのでは、僕の家庭も大変なので、大変だけどこれが普通なのかな


●今生きている自分が苦しいとかつらい時とか、ついついそれから目を遠ざけて逃げる道ばかり考えてしまう自分の駄目さを痛感しました。その人の人格を尊重しすべてのことに感謝の心を常に忘れず、日々生きていける&自分がいかされることに感謝して日々を生きてゆこうと痛感しました。


●とても心に残る映画でした


●とても心の琴線に触れるというか、ひびくというか言葉が見つかりません。長く生命保険会社で働き、父の死をきっかけに介護資格を取り介護業界で働き重度の子どもたちのグループホームで管理者もやりました。現在はまた保険会社勤務ですが、重度の子たちと過ごした時間を思い出し地域で一緒に暮らすことの大切さを思い出しました。

志半ばで辞めてしまったのですが、映画を見終えて気づきました。もう一度携わってみたいなと。簡単なことではありませんが、自分にできることは何だろうと考えるきっかけになりました。ありがとうございました。

●日頃気にしていませんでしたが、大変な思いをされている方がいると知りました


●「普通に生きる」とはどういうことか考えさせられました。

まりこさんの自立に向けて真剣に話し合いをするスタッフの皆さんに脱帽です。大阪までの取材を通して実によい説得力のある内容になりました。とてもよく分かりました。自分自身の生活、今後も考える機会となりました。
本当に良い機会を得ました。又特に女性たちの真実に向き合う真剣さ、まっすぐさ、パワーに力をもらいました。坂口さん、小澤さん、後に続く人たち、素敵!!

●子供の将来、親の行く末を再確認する機会になりそうです。ありがとうございました

●すごいことを見させて頂きありがとうございました。障害者(私の孫)を見ていましたが、私の孫はまだまだとても良いほうです。感謝しています。


●障害を持っている本人とそのご家族、皆明るく頑張っている姿に感動しました


●普通について改めて考えることができた

●我が家の初孫が思いがけず脳性マヒと分かり不安でした。それで上映会に参加さいました。長女は都内で3人で過ごしています「普通に生きる」で兄弟2人とも障害児を育てているのは驚きでした。皆、笑顔があふれていてびっくりしました。長女夫妻も泣き言いわず生活して今年小学生になりました


●本人の意思を尊重されている。社会にでること、なかなか障がい者の事を本人目線で生活を考えていけることが難しいので理念の普通に生きる、普通に死ぬ、地域の方が支えていること、親の時間も大切だと感じた


●地域で生きること、普通に生きること、すべて切り拓いていって下さった皆さんに感謝です

●食事シーンで、お父さんの「何が好きか」言ってほしかった、という言葉が心に残りました。「何が食べたい」とか


●普通に生きるという事、社会で一人一人が生きてい行くことができる世の中であることが重要、皆で支えあっていく世の中


●最期に乗馬などを体験して旅立つ事のできた女の子の生き生きした表情が印象に残りました


●私も頑張って生きてゆく勇気をいただきました。大変すばらしい映画上映ありがとうございました。これからの成長の記録も是非かんしょうしていきたいと思ってます


●感動しました これからもガンバッて下さい


●初めてこういう映画を見ました。みんな必死で生きてる、育てている、そんな中思いを形に変えて、立ち上げてくれた小沢さん、素晴らしい人だと思いました。大人も子供もみんな素晴らしい。
そして映画監督さん、日常を撮ってくれて映画にしてくれて、多くの人がみてくれて、知ってくれて、応援できるようDVDを買いました。

●大変な生き方、ご苦労されている人たちが多いですね、自分の倖せを感じないと罰が当たりそうです。今日は出かけてきてよかったと思います。自分自身もう少し、いろいろなこと感謝して過ごさないといけないと思います


●感動しました。私たちの知らない幸せがあることを知りました

●大変考えさせられました。社会で支える、大事なことですね


●普通に生きる事って大変な事、改めて感じました ありがとうございました

●身内に障害者がいない事に映画をみせていただき感謝です

●知ることの大切さを痛感しました ありがとうございました

●30数年前の筋ジス患者のドキュメント本を読んで興味深く考えてました。娘も子供病院のNICU勤務、皇族も力を入れてます。
今回残念なのは監督のコメントかなと思います。生死は個人個人の考え方があります。なのに、監督は自身の考え方のコメントが長くて残念で後味が悪くなってしまいました。こうしたドキュメント映画は余韻を残し、何ができるかじっくり考えたかったと。スタッフの皆様ご苦労さまでした。私自身もできることは頑張ります。

●2011年でしたか、先行上映をイオン富士宮で見ました。その時も感動しましたが、時を経て親さんたちの人生とか「人とかかわることで存在感ができる」といった所長さんの言葉とか、たくさんの大事なメッセージかひびきました。一口に「社会全体で考えることだ」なんて偉そうに言えませんが、これからも忘れてはいけないという気持ちです 上映ありがとうございました


●生きること死ぬことに対して力を尽くす人々の姿に心が動かされました。誰もが普通に生きる権利がある、とてもたくましい言葉に勇気をもらいました。私も共に生き合いたい。

とても素晴らしい内容で多くの方々と分かち合いたいと思いました。

●言葉を発せなくとも、顔の表情、手のしぐさ、身体全体から今何を感じ、何を伝えたいのかとても良く分かり、胸の詰まるシーンが何か所かあり、とてもいろんな思いをしました。疲れました…、が考えさせられました。ありがとうございました。

●ドキュメンタリー映画の素晴らしさを感じました。これからも素敵な作品を!!(後世に記録として残すことの大切さを強く感じた作品でした)


●子供も大人も普通に生きる力強さに感動しました

●見せていただいてよかったです。1週間前に大渕の図書館で小沢さんに会いまして、良い映画を見せていただきました


●力をいただきました。若い方々の親さんの力強さをうらやましく思います 家族の理解をしていただける方々の家族を知りうらやましいです。理解してもらえない自身は悲しいですが、協力して子供と生きていきます


●富士宮在住、富士市内勤務で医療職ですが施設の名前は知っていても、どういった施設なのかわかっていませんでした。病気を持ちながら在宅で生活している方との関りはありましたが、先天性の重度障害をお持ちの方や親御さんとのかかわりがなかったのが不思議なくらい、実はとても身近なことだったと分かりました。もっともっと地域全体で知り、関り、生活の一部になっていく必要があると強く感じました。
このドキュメンタリー映画はたくさんの人に知って頂きたい、心が震える素晴らしい内容でした。感動し、今後の生き方を考えるきっかけになりました。ありがとうございました。

●とても勇気をいただける作品でした。今後の自分の人生にもこの作品を通じて得た想いを反映させていきたいと思います。


●次の作品を待ってます。まず自分が新しく生まれ変わりたいと強く思いました

●親としての思い、地域もまきこみたいという思いが行政を動かし、社会全体を動かしていったこと素晴らしいです。


●親、親、親かな?子どもは?子どもの心が見えてこない施設の中の人間関係、福祉サービスの中での人間関係でしかないように思えてなりません。

その子一人一人に親友というようなお友達はいたのでしょうか?

●地域で多くの方々が頑張ってきた歩みを知りました。感動的です。

●当事者家族だけでなく社会の中で社会とかかわって生きていくために、当事者だけでなく社会のみんなに知ってもらうことはとても大事だと思いました。


●無料での上映会ありがとうございました。今までこの中に入るのがこわくていました。今回みせていただきありがとうございます。一人の人生をしっかり考えるきっかけになりました。


●親さんたちの大変さがよく分かった


●大変感動いたしました。スタッフの皆さんのご苦労も大変かと思いますが、ご両親も含めて皆様生き生きと明るく過ごしていらっしゃることにとても暖かく、見ていてうれしく感じました。ありがとうございました。ますますのご活躍、そして入所されている皆様のこれからのご健康をお祈りいたします。


●地域交流がすごくとれている、うらやましく見ていました。宿泊訓練もあって、こういうことが日常にあると親がいずれ見れなくなったとき不安なく手放せる(という言い方も変だが)小林さんの言葉の「この先親元を離れても大丈夫だろうと思えるような気…」ちょっとなんていったのか忘れましたが、この気持ちがすごく分かって同感。ショートステイもあって良いなぁと思った。子どもたちを見てくださるスタッフも自然にとけこんでて、ほんとうにすばらしい 地域を育てていこう!という思いすばらしい

●インくルふじでお仕事させていただいています。いつもかかわっている利用者さんや職員さんが毎日頑張っている姿を見ているので色々なことがわかって考えさせられました。自分も母親の介護をしているので、これからも自分にも色々なことがあると思うので、頑張ろうと思います

●・親御さんの力はすごいな!と思います
・子どもたちの一人一人の笑顔も素敵でした
・当事者でないと分からない苦しみ、みなおなじだなっ!
・寄り添ってくれる場所があって良かったです

●義祖母、義理両親、夫を見送りました。その時に色々介護したことを思い出させていただき、ふりかえりました。

●家族だけで支えるのではなく、障害を持ったお子さんを持っている家族を地域や行政がもっと寄り添って生活を支えていくこと、壁を作るのではなく本当の意味でのインクルーシブ教育の大切さを感じました。

身近にいる障害を持ったお子さんに対して、そのご家族に対して私たちが何ができるかを地域で考え合う機会を持つことをしていけたらと思いました。
「普通に生きる」についてもう一度考えるきっかけにもなりました。

●環境を学ぶ機会になりました、ありがとうございました


●誰でも普通に生きる権利を持っていると思う、行政ではできないの?むずかしい事を力を合わせて成し遂げる強い力、きずながすごいと思う。わが子にそそぐ愛情の強さ、そしてそこで働くスタッフにも頭が下がる思いです。


●重度な障害があっても、大勢の人に支えられて幸せな人生を生きることができることがわかりました。共生社会が、これからますます発展していくことを願っています。


●医ケア児・者の介護をしています。看護師不足の中、医ケアのある人の親亡き後はどうなるのか心配しています。私も子供より1日でいいから長く生きたいと考えたことがあります。ヘルパーさんによる医療ケア、正直不安もありますが、ヘルパーさんのお人柄がわかれば安心できることもあります。少しずつ支えてくれる人を増やしていくことが必要なのかなと思いました。


●形式やお金によって踏み込めない状態で滞る時、とにかく一歩前へ出ること、信念がすべてを解決することがある。その可能性が数パーセントでもある限り、行動することが必要であると感じました。ありがとうございました。


「家族の問題でなく、社会の問題としてみる」だれもが人間としてともに地域で一緒に生きる社会が当たり前となることをめざしたい。そんな心をもった人生を歩める人間になりたい。

●社会を変えるには自分が動くこと、心が震えるを共有するという言葉に感銘した。ありがとう。

●現状がどうなっているか知りたいです


●感動しました。大変良かったです


●重度の介護、大変さを見せられ、その努力に感動させられました。

でら~とにデイサービスに行っていた「こうちゃん」を思い出した。こうちゃんは筋ジスの人です。私は訪問入浴でこうちゃんのうちに行ってました。こうちゃん元気かな?こうちゃんにはお姉ちゃんがいました。お姉ちゃんどうしているかな?こうちゃんといろいろおしゃべりしてました。

●重度しょう害者への対応を改めて感じさせられました。


●上映会をひらいてくれてありがとう
●心のふるえとともに「生き合う」という言葉がささりました

●映画は2回目です 以前富士宮の会場でみせて頂きました。ご本人も親御様も生き生きとしていらっしゃいました。

●重度障害者の生き方は大変であることが分かった

●重度の障害をお持ちの方とそのご家族、支援者の方たちの思いや悩みそして支援の中に笑顔があることを知りました。障害があっても地域で暮らせる社会をみんなで支えていくことを 微力ですがお手伝いしていけたらと思います。

●貞末さんのお話を伺って映画のことがよくわかりました。かかわった皆さんの努力を痛切に感じました。私は認知症の母を週1日看ておりますが、今はそれは幸せなことだと思えています。この映画を見てさらに勇気をいただきました。ありがとうございました。


●自分が気になる事を 一生懸命にやっていた事が全部自分に返ってきている。また身について私のためになっている





















マザーバードへのご連絡

お問合せはメールで

*──*──*──*──* _m_o_t_h_e_r_b_i_r_d_ *──*──*──*──*
www.motherbird.net
Any reproduction, duplication, or distribution in any form is expressly prohibited.
*──*──*──*──* _m_o_t_h_e_r_b_i_r_d_ *──*──*──*──*